【大阪万博2025】コロンビア館には何がある?注目グルメ&限定グッズを徹底紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

大阪万博2025に登場する「コロンビア館」は、ラテンアメリカの陽気な雰囲気と豊かな文化を五感で楽しめる注目のパビリオンです。

中南米のなかでも美食と音楽の国として知られるコロンビアの魅力がギュッと詰まった展示や、香り高いコーヒー、本場のグルメ、ここでしか手に入らない限定グッズなど、見逃せないコンテンツが盛りだくさんです!

この記事では、そんなコロンビア館のテーマや注目ポイントをはじめ、話題のフードやお土産アイテムまで徹底的にご紹介します。

コロンビア文化に触れたい方や、ユニークな万博体験を求める方は必見ですよ!

\パビリオンの見どころやグルメ・お土産までチェック/

目次

【まずチェック】コロンビア館とは?テーマと注目ポイントを紹介

大阪万博2025に出展するコロンビア館は、「多様性と調和の文化交流」をテーマに、ラテンアメリカらしいエネルギーと自然美、そしてコロンビアならではの伝統と革新を融合させた空間です。

訪れる人々をカラフルで陽気な世界へといざなうデザインが特徴で、まさに“生きる喜び”を体感できるパビリオンとなっています。

テーマ:「自然・文化・人々の多様性が未来をつくる」

コロンビア館の主軸となるのは、多様な民族・自然環境・文化背景を持つコロンビアの「融合力」です。

国土の70%が熱帯林やアンデス山脈に囲まれ、先住民族の知恵と都市の先端テクノロジーが共存する姿が展示されています。

外観デザインもインパクト大!

カラフルなストライプ模様の外観は、民族衣装や工芸品をイメージしたものです。

遠くからでも一目で「コロンビア館」とわかるインパクトあるビジュアルで、写真映えするスポットとしても人気になりそうです。

注目の展示ポイントはここ!

サステナビリティ展示:自然と共生するコーヒー農園や都市開発の事例を紹介

仮想アマゾン体験ゾーン:熱帯雨林の中を探検するかのような映像と音響演出

ダンス&音楽ショー:コロンビア発祥のクンビアやサルサのパフォーマンス

もも

まるでコロンビアに旅した気分に!

\大阪・関西万博入場チケット付ツアーあり/

【本場の味を体験】コロンビア館で楽しめるおすすめグルメメニュー

コロンビア館では、現地の伝統料理からカフェ文化まで、コロンビアならではの“食”が大集合!

日本ではなかなか味わえない本場グルメを気軽に楽しめるのも、大阪万博ならではの魅力です。

レチョーナ(Lechona) 見た目もインパクト大!絶品の豚肉詰めごはん

「レチョーナ」は、豚の丸焼きの中に味付けしたお米や豆、香辛料を詰めて長時間じっくり焼き上げる、コロンビアの伝統料理です。

そのボリュームと香ばしさ、そして見た目のインパクトで、祝祭や特別な日に振る舞われるごちそうとして親しまれています。

コロンビア館では、まるごと一頭を使う本場スタイルではなく、食べやすいプレート形式で提供されています。

皮はパリパリ、豚肉はホロホロで旨みたっぷり、ごはんや豆のスパイシーな風味との相性も抜群です。

特に皮(チチャロン)部分のカリッとした食感はクセになるおいしさで、リピーター続出の予感!

ピリッとしたハーブソースを添えて提供されることもあり、コロンビアの食文化をダイレクトに感じられるメニューです。

アレパ(Arepa) トウモロコシの香ばしさがクセになる!

コロンビアの定番グルメといえばこれ!

トウモロコシの粉から作る「アレパ」は、もちもちとした食感と香ばしい風味が特徴の円形パンです。

コロンビア館では、チーズ入りアレパアボカド&チキンを挟んだアレンジ版など、いろんなバリエーションを楽しめます。

バンデハ・パイサ(Bandeja Paisa) ボリューム満点の伝統プレート

ひと皿でコロンビアの郷土料理が味わえる「バンデハ・パイサ」は、豆の煮込み、牛ひき肉、ソーセージ、ライス、バナナのフライ、目玉焼きなどが豪快に盛られたプレートです。

がっつり食べたい人におすすめです!

エンパナーダ(Empanada) 小腹にぴったりな揚げパイ

カリッと揚げた生地の中には、牛肉やポテトのスパイシーな具材がたっぷり入っています!

手軽に食べられるので、食べ歩きにもぴったりの一品ですよ。

コロンビアコーヒー 世界が認めた香りと味わい

世界屈指の品質を誇るコロンビア産アラビカ種コーヒーは、万博でも特別仕様で登場しています!

香り高く、雑味の少ない味わいは、グルメとの相性も抜群。現地スタイルで提供されるカフェコーナーも見逃せません。

もも

アレパ、コーヒー、エンパナーダ…全部食べたい!ラテンの味、ここに集結!

【ここだけ】万博限定のスペシャルフードも見逃せない!

コロンビア館では、本場の味に加えて、大阪万博だけのオリジナルメニューも登場しています!

万博限定の特別レシピは、ここでしか味わえない逸品ぞろい。

記念に食べておきたい、話題必至のスペシャルフードをチェックしましょう。

万博限定アレパバーガー

アレパをパン代わりに使用した、アレパ×グルメバーガーのハイブリッドフードが登場!

牛ひき肉のパティに、アボカド、トマト、特製サルサをサンドし、仕上げにはコロンビア産チーズをトッピング。

ラテン風味と食べごたえのバランスが絶妙です。

トロピカル・フルーツボウル

コロンビア産のパッションフルーツ、グァバ、マンゴー、バナナなどをたっぷり使ったカラフルなフルーツボウルです。

見た目もフォトジェニックで、暑い日にもぴったりの爽やかメニューとなっています。

トッピングには、サトウキビから作ったカラメル風味のシロップ「パネラ」も!

コロンビアンスパイシー・コーヒーラテ

万博限定の“ひと味違う”コーヒーメニューも登場!

香ばしいコロンビアコーヒーに、ほんのりシナモンやカイエンペッパーを加えたスパイシー・コーヒーラテは、刺激的な味わいで話題を呼びそうです。

ホット・アイス両方あり。

もも

万博だけのスペシャルメニューなんて贅沢すぎる!記念にぜったい食べておきたい

【注目グッズ】コロンビア館で手に入れたい限定アイテム&お土産

コロンビア館では、現地の文化や自然をモチーフにした魅力的な限定グッズやお土産アイテムが多数販売されています。

おしゃれで実用的なアイテムから、思わず手に取りたくなる工芸品まで、旅の記念にぴったりのラインナップをご紹介します!

オリジナルパッケージのコロンビアコーヒー豆

やっぱり定番はこれ!

高品質アラビカ種100%使用のコロンビア産コーヒー豆が、万博限定デザインパッケージで登場。

カラフルな民族模様やパビリオンのイラストが施されたパッケージは、お土産にも喜ばれること間違いなしです。

ワユーバッグ(Wayuu Bag)風ミニポーチ

コロンビアの先住民族「ワユー族」の伝統織りバッグをモチーフにしたミニポーチは、カラフルで個性たっぷり!

手のひらサイズで持ち運びやすく、コロンビア館限定カラーも登場予定です。

コロンビア館限定ピンズ&マグカップ

万博公式グッズの中でも人気が集中しそうなのが、コロンビア館デザインのピンズとマグカップです。

カフェタイムにも活躍するグッズで、ロゴや民族柄が描かれたデザインはコレクター必見です。

手作りの陶器製アクセサリー

コロンビアの土を使い、現地工芸作家が製作した陶器のネックレスやピアスも注目。

万博バージョンは数量限定なので、気になる方は早めにチェックをしておきましょう!

もも

色もデザインも全部かわいい!万博ならではの“推しグッズ”を見逃さないで

【場所&アクセス】コロンビア館はどこにある?スムーズな行き方ガイド

コロンビア館は、大阪万博2025の会場内「エンパワーリングゾーン(Empowering Lives)」に位置しています。

人々の可能性を広げることをテーマとしたこのゾーンには、未来志向の展示や文化的な発信が集結しており、コロンビア館もその一翼を担っています。

コロンビア館の位置情報(ゾーン配置)

  • ゾーン名:エンパワーリングゾーン(Empowering Lives)
  • 周辺パビリオン:フランス館、カナダ館、UAE館など
  • 最寄りゲート:東ゲートから比較的アクセスしやすい位置

エンパワーリングゾーンは、東側エリアに広がっており、午前中から昼過ぎにかけては比較的回りやすい時間帯とされています。

スムーズなアクセス方法

公式アプリで位置をチェック
万博の公式アプリを活用すれば、リアルタイムで館の場所や混雑状況も確認可能です。

東ゲートからのアクセスがおすすめ
入場後はエンパワーリングゾーン方面の案内サインに従って進みましょう。

まとめ

大阪万博2025のコロンビア館は、色彩豊かなデザインと陽気な雰囲気に包まれながら、本場のグルメやコーヒー、文化的な体験、限定グッズなど、五感を通じて南米の魅力を楽しめる注目のスポットです。

中でも、アレパやエンパナーダといった代表的な料理や、ここでしか手に入らない万博限定グッズは訪問の大きな目玉です。

エンパワーリングゾーン内にあるため、周辺の注目パビリオンと一緒に回りやすく、スケジュールにも組み込みやすい立地も魅力です。

「ちょっと寄ってみようかな?」という軽い気持ちが、「もっと知りたい!」「また食べたい!」に変わること間違いなしのコロンビア館。

万博に行くなら、ぜひ立ち寄って“ラテンの風”を感じてみてはいかがでしょうか。

\USJ近くのリーズナブルなホテルです/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次