春の立山黒部アルペンルートで毎年話題になる「雪の大谷」。
高さ20mを超える巨大な雪の壁に囲まれた道を歩く体験は、まさに非日常の絶景です。
この記事では、2025年に雪の大谷を訪れる予定の方に向けて、アクセス方法、チケット料金、そして現地で快適に楽しむための服装のポイントまで、分かりやすく解説します。
はじめての方でも安心して計画できるよう、写真付きでご紹介しますので、ぜひ旅の参考にしてくださいね!
雪の大谷とは?|どんな場所で何が見られるのか
「雪の大谷(ゆきのおおたに)」は、富山県と長野県を結ぶ「立山黒部アルペンルート」内にある、春の名物観光スポットです。
例年4月中旬に開通するこのルートでは、冬の間に積もった雪を除雪して作られる「雪の回廊」が出現。
特に立山・室堂エリアの雪の壁は高さが最大20メートルを超えることもあり、まるで雪の峡谷を歩いているような絶景が楽しめますよ。
世界でも珍しい“雪の壁ウォーク”
「雪の大谷ウォーク」は、開通後の約2か月間だけ体験できる限定イベント。
約500メートルにわたって続く雪の壁の間を歩くことができ、SNS映え抜群の写真スポットとしても大人気です。
真っ白な世界に囲まれるこの体験は、他では味わえない圧倒的なスケール感と神秘性にあふれています。
期間限定だからこそ価値がある!
雪の大谷は通年見られるわけではなく、春から初夏にかけての限られた時期だけ。
2025年の開通予定も4月中旬頃で、雪解けが進む6月には徐々に壁の高さも低くなっていきます。
まさに“今しか見られない景色”として、国内外の観光客から注目されています。
ここでしか味わえない自然の造形美
さらに、周囲の立山連峰の雄大な山々と、青空と雪のコントラストも大きな見どころ。
晴れた日には空の青と雪の白が鮮やかに映え、息を呑むような美しさに感動すること間違いなしです。
雪の大谷2025への行き方|アクセス手段と所要時間まとめ
雪の大谷があるのは、立山黒部アルペンルートの中心地「室堂(むろどう)」エリア。
標高2,450mに位置するこの絶景スポットまでは、複数の交通手段を組み合わせてアクセスする必要があります。
ここでは、東京・大阪など主要都市からのモデルルートや、アクセスのポイントをご紹介します
【東京・関東方面からのアクセス】
モデルルート(電車+バス)
東京駅 → 北陸新幹線(約2時間)→ 富山駅
富山駅 → 富山地鉄(約1時間)→ 立山駅
立山駅 → 立山ケーブルカー(約7分)→ 美女平
美女平 → 高原バス(約50分)→ 室堂
所要時間の目安:約5時間30分〜6時間
【大阪・関西方面からのアクセス】
モデルルート(電車+バス)
新大阪駅 → 特急サンダーバード(約2時間40分)→ 金沢駅
金沢駅 → 北陸新幹線(約25分)→ 富山駅
富山駅 → 富山地鉄 → 立山駅 → 室堂(上記と同様)
所要時間の目安:約5時間30分〜6時間
【名古屋・中京方面からのアクセス】
モデルルート(電車+バス)
名古屋駅 → 特急しらさぎ(約3時間)→ 富山駅
富山駅から立山駅・室堂へ(上記と同様)
所要時間の目安:約5時間前後
【マイカーでのアクセスは?】
マイカーでは室堂まで直接行くことはできません。
車で向かう場合は、立山駅または扇沢駅(長野側)周辺の駐車場に停めてから、アルペンルートに乗り換える必要があります。
- 【富山側】立山駅周辺の駐車場(有料/繁忙期は満車に注意)
- 【長野側】扇沢駅の駐車場(無料・有料あり)
アルペンルートの通行は有料!事前にチケット予約を
アルペンルート内の交通機関(ケーブルカーや高原バスなど)は有料チケット制です。
繁忙期は当日券が売り切れることもあるため、公式サイトからの事前予約がおすすめです。
アクセス時の注意ポイント
- 朝早く出発するのがおすすめ(特にGWや土日は混雑)
- 天候によって運休・遅延が発生することもあるため、事前に公式サイトをチェック
- 頂上は気温が一桁台になることも。防寒対策をしっかりと!
雪の大谷の料金情報|チケットの種類と購入方法
雪の大谷を訪れるためには、「立山黒部アルペンルート」の各交通機関(ケーブルカー・バス・ロープウェイなど)のチケットを利用する形になります。
入場料そのものは不要ですが、アクセスにかかる交通費が必要となるため、事前にルートと料金をしっかり把握しておくのがポイントです。
アルペンルートの通行は“交通機関利用料”が必要!
雪の大谷は、立山駅〜室堂駅間(富山側)、もしくは扇沢駅〜室堂駅間(長野側)のどちらかを経由してアクセスします。
それぞれの区間に応じて料金が異なるため、代表的なパターンをご紹介します。
富山側ルート(立山駅 → 室堂)
- ケーブルカー(立山〜美女平)
- 高原バス(美女平〜室堂)
▶ 片道料金:約2,640円
▶ 往復料金:約5,280円
長野側ルート(扇沢 → 室堂)
- 電気バス(扇沢〜黒部ダム)
- ロープウェイやトロリーバスなど乗り継ぎ
▶ 片道料金:約6,000円前後
▶ 往復料金:約12,000円前後
通しチケット・区間乗車も可能!
アルペンルート全体(立山駅〜扇沢駅)を通り抜ける「全線乗車券」も人気です。
こちらは片道で10,000円以上になりますが、乗り継ぎの手間を気にせずに絶景を満喫できます。
チケットの購入方法は?事前予約が安心!
立山黒部アルペンルート公式サイト(オンライン予約)
→ 希望の日時・区間を指定してスムーズに購入可能。
駅窓口での当日券購入
→ 繁忙期(GWや土日)は売り切れの可能性あり。
旅行会社・ツアー商品経由
→ 宿泊+交通がセットになったプランも便利です。
\出発地を指定してから雪の大谷を検索してね/
お得な割引パス・キャンペーンも要チェック!
- 「立山黒部アルペンきっぷ」(首都圏・関西からのパス)
- 富山地鉄やJRとの連携割引
- シニア割・学生割・こども料金あり

期間限定でキャンペーンが開催されることもあるので、公式サイトや旅行会社の情報もチェックしておきましょう!
おすすめの服装&持ち物|雪の大谷で快適に過ごすために
「雪の大谷」は春から初夏にかけて公開されますが、標高2,450mの室堂エリアは真冬並みの寒さが残っています。
晴れていても気温は5℃以下になることが多く、風も強いため、軽装で行くと後悔することに…。
ここでは、現地を快適に楽しむための服装のポイントと、あると便利な持ち物リストをご紹介します。
春でも“防寒対策”が必須!
アウター(必須)
風を防ぐ防風・防水のジャケットはマスト。
スキーウェアのような厚手でなくても、インナーで調整できるタイプが便利です。
インナー・ミドルレイヤー
- 保温性の高いフリースやヒートテック系のインナー
- 替えのシャツや薄手ダウンなどの重ね着もおすすめ
ボトムス
- 動きやすいズボン+防寒タイツやレギンスの重ね履きが快適
- スカートやジーンズのみは冷えやすいので注意!
靴
- 防水性のあるトレッキングシューズやスノーブーツ
- 靴底が滑りにくいものが安心です
小物で寒さ&紫外線対策を!
- 手袋・ニット帽・ネックウォーマー(防風・保温)
- サングラスやゴーグル(雪の照り返しは強烈!)
- 日焼け止めクリーム(高地の紫外線は侮れません)
- 折りたたみ傘 or レインウェア(急な雪・雨に対応)
持っておくと安心なアイテム
- カメラ・スマホ(防寒用ケースがあると◎)
- モバイルバッテリー(寒さでバッテリー消耗が早い)
- 水分補給用ドリンク&軽食(売店もありますが高地価格)
- ポケットティッシュ&ウェットティッシュ
- コンパクトなリュック(両手が空くスタイルがベスト)
お子様・高齢の方と行く場合の注意点
- 滑り止め付きの靴を必ず用意
- 長時間の歩行に備えて休憩タイムをこまめに取る
- 体温調整がしやすい脱ぎ着できる服装を意識しましょう



高地の雪景色は想像以上に体力を奪いますが、しっかり準備しておけば感動体験に変わりますよ。
雪の大谷をもっと楽しむために|混雑回避&撮影スポット
せっかく雪の大谷を訪れるなら、できるだけ混雑を避けて、ゆったりと絶景を楽しみたいもの。
また、SNS映えする写真を撮りたい方にも、ベストな撮影スポットは気になるところですよね。
ここでは、混雑回避のタイミングとおすすめの撮影ポイントをまとめてご紹介します。
混雑を避けるには「朝一番」か「午後遅め」が狙い目!
混雑ピークは午前10時〜13時ごろ
特にゴールデンウィーク(GW)や土日は、立山駅・扇沢駅からのアクセスが集中し、チケット売り場・ケーブルカー・高原バスともに長蛇の列になります。
おすすめの時間帯
- 午前8時〜9時の室堂着を目指す
→ 雪がキレイなうちに観光でき、写真映えも◎ - 午後15時以降はやや空き始める
→ 午後の光は雪に影ができて立体感のある写真に!
事前予約でスムーズに
混雑日には、アルペンルートの交通機関チケットをオンライン予約しておくのがマスト。
券売機や窓口での待ち時間を大幅にカットできますよ。
絶景を撮る!おすすめ撮影スポット3選
「雪の壁の真ん中」からのパノラマショット
一番のハイライト!人が少ない瞬間を狙って、壁の高さが強調される下から見上げる構図が人気です。
「雪の谷間を歩く人々」とのコントラスト写真
遠目から、雪の大谷を歩く人の小ささを写すと、雪のスケール感が際立ちます。
望遠レンズがあるとベスト!
「雪の壁+青空」×逆光シルエット
晴天の日の午後、逆光気味の時間帯は、雪がほんのりオレンジに染まる「ゴールデンタイム」。
人物をシルエットにすると幻想的な一枚になりますよ。
写真を撮る際のワンポイントアドバイス
- 混雑時は「譲り合い」が大切。立ち止まりすぎに注意
- スマホでも広角モードを活用すると壁の高さが強調できる
- 雪の反射で白飛びしやすいので露出はやや抑えめに
- カメラやスマホの結露・冷却対策を忘れずに
SNS投稿にぴったりなハッシュタグ
#雪の大谷
#アルペンルート
#立山黒部
#春なのに雪
#絶景スポット2025



混雑を避けて、ベストショットをおさえれば、雪の大谷の思い出はさらに特別なものに…。
雪の大谷2025|おすすめモデルコース
【日帰り派におすすめ】富山発・雪の大谷日帰りモデルコース(ゆったり編)
所要時間:約8〜9時間
時間帯 | 行程 |
---|---|
7:30 | 富山駅出発(富山地鉄に乗車) |
8:40 | 立山駅到着・ケーブルカーで美女平へ |
9:00 | 高原バスで室堂へ移動(途中の絶景も楽しめる) |
10:00 | 室堂着 → 雪の大谷ウォークを満喫(約1時間〜1.5時間) |
12:00 | 室堂でランチ&休憩(立山そば、軽食など) |
13:30 | 高原バスで下山開始 |
15:30 | 立山駅着、富山駅へ戻る |
17:00 | 富山駅到着・お土産購入・解散 |
午前中の早い時間に雪の大谷を歩くことで、混雑を避けられ、雪の壁も美しい状態で楽しめます。
じっくり満喫派に】1泊2日モデルコース(富山IN → 扇沢OUT)
アルペンルート縦断型(片道通り抜けプラン)
1日目(富山IN)
時間帯 | 行程 |
---|---|
9:00 | 富山駅発 → 地鉄で立山駅へ |
11:00 | 立山駅 → 室堂(途中の景色を楽しみながら) |
13:00 | 雪の大谷観光&周辺散策(ミクリガ池など) |
15:30 | 弥陀ヶ原 or 室堂周辺のホテル・山小屋に宿泊 |
2日目(扇沢OUT)
時間帯 | 行程 |
---|---|
8:00 | 室堂 → 大観峰 → 黒部ダム(ロープウェイ&トロリーバス利用) |
10:30 | 黒部ダム観光・放水時期なら大迫力の見学も! |
12:00 | 扇沢駅到着 → 長野方面へ移動(新幹線または在来線) |
15:00 | 長野駅 or 松本駅 → 帰路へ |
室堂周辺のホテルや山小屋で星空観賞や自然観察も楽しめます。黒部ダムを含む「縦断ルート」は絶景づくし!
\日本最高所のホテルで雪の大谷の目の前!/
\絶景と温泉を両方楽しめる隠れ家的人気宿!/
ファミリーや初心者には「立山〜室堂 往復」がおすすめ!
片道だけで十分ボリュームがあるため、無理なく楽しみたい方は「立山駅 ⇄ 室堂駅」間の往復日帰りプランが◎。
所要時間もコンパクトで、子どもや高齢者連れにも安心です。
モデルコースを活用して思い出に残る旅を!
どのルートでも、事前のチケット予約と時間配分が成功のカギです。
アルペンルートを最大限に楽しめるよう、自分に合ったペースで無理なく旅のプランを立ててくださいね。



GW中では、行きは早朝であれば比較的スムーズに行けましたが、帰りは大混雑で各駅での待ち時間が長く、更にツアー優先の印象が強かったのが心に残っています。
まとめ
日本が誇る春の絶景「雪の大谷」は、毎年多くの人々を魅了する特別な観光スポットです。
2025年も、例年通りの迫力ある雪の壁と、澄んだ空気、壮大な自然の景観が訪れる人を迎えてくれるでしょう。
この記事では、アクセス方法やチケットの料金、寒さ対策に欠かせない服装のポイント、さらに混雑回避のコツや映えスポットまでを網羅してご紹介しました。
事前にしっかり準備すれば、初心者でも安心して楽しむことができます。
春と冬が同居する不思議な世界「雪の大谷」で、非日常の体験と心に残る写真をたっぷりと満喫してくださいめ。
旅の計画の参考になれば幸いです。