仙台七夕花火2025屋台の時間は?出店場所やご当地グルメ&人気メニューも!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

仙台の夏の風物詩といえば「仙台七夕まつり」。

その前夜祭として開催される仙台七夕花火大会は、毎年多くの来場者でにぎわう大人気イベントです。

花火はもちろんのこと、見逃せないのが会場周辺に並ぶ屋台グルメの数々

定番の縁日メニューから、仙台名物のご当地グルメまで、多彩な味が楽しめるのもこのイベントの魅力のひとつです。

この記事では、屋台の出店時間や場所をはじめ、地元グルメ・人気メニューなど、花火と一緒に満喫したい屋台情報をわかりやすくご紹介します。

\テレビで紹介・SNSでも話題/


目次

仙台七夕花火2025基本情報

仙台七夕花火祭**は、東北最大級の花火大会として知られ、2025年で第56回を迎えます。

毎年「仙台七夕まつり」の前夜祭として開催され、市民や観光客で大いに賑わいます

開催日時

開催日:2025年8月5日(火)
打ち上げ時間:19:15~20:30(約75分間)

会場・打ち上げ場所

  • 場所:西公園付近一帯、広瀬川河川区域および川内地区(仙台市青葉区)
  • アクセス
    地下鉄東西線「大町西公園駅」から徒歩3分
    地下鉄南北線「広瀬通駅」から徒歩10分
    JR仙台駅西口から徒歩30分
    ※会場周辺には専用駐車場がなく、当日は大規模な交通規制が実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されています

\予約駐車場が人気です/

打ち上げ数・規模

  • 打ち上げ数:およそ16,000発
  • 来場者数:例年約45万人が訪れる大規模イベント

有料観覧席

  • 有料席:設置あり。

    2025年は公式サイト等で一般販売が行われています。

    詳細は公式情報を確認してください

2025年のテーマ

  • テーマ:「輪・和・笑 ~『わ』が繋ぐ未来~」

    光の輪が人々の心を照らし、地域の和を象徴し、笑顔の広がりを目指すコンセプト

注意事項

  • 荒天時は中止となります。最新情報は公式サイトでご確認ください
  • 交通規制:18:00~21:30ごろまで会場周辺は交通規制が実施されます。

    自転車も規制区間は降りて通行が必要です
  • 終了後は大変混雑するため、時間をずらしての移動がおすすめです

屋台の出店場所はどこ?地図でチェック!

仙台七夕花火祭2025では、例年通り会場周辺の複数エリアに屋台が出店します。

花火とともに屋台グルメを楽しみたい方は、以下のエリアをチェックしておきましょう。

主な屋台出店エリア

  • 西公園エリア
    もっとも多くの屋台が並ぶメインスポット。

    焼きそば、たこ焼き、かき氷などお祭り定番から、宮城のご当地グルメまで幅広いメニューが揃います
  • 追廻(おいまわし)観覧席エリア
    花火観覧席周辺にも多数の屋台が出店。

    アクセスしやすく、花火を見ながら屋台グルメを楽しめます
  • 大町西公園駅周辺
    地下鉄の駅近くにも屋台が並び、アクセス抜群。

    駅から会場まで歩きながら食べ歩きもおすすめです
  • 青葉山交流広場
    花火会場から少し離れた場所ですが、ゆったりとした雰囲気で屋台を楽しみたい方に人気
  • 仲ノ瀬グラウンド(キッチンカー限定エリア)
    キッチンカーが集まるエリアで、バリエーション豊かなフードが楽しめます

屋台の出店時間は何時から何時まで?

仙台七夕花火祭2025では、屋台グルメも大きな楽しみのひとつです。

ここでは、屋台の出店時間について詳しくご紹介します。

屋台の出店時間

  • 開始時間:14時ごろから順次オープン

    早いお店はお昼過ぎから営業を開始します。

    花火大会の混雑を避けて早めに楽しみたい方は、14時〜16時ごろの利用がおすすめです。
  • 終了時間:21時ごろまで営業

    花火の打ち上げ終了(20:30ごろ)後も、多くの屋台は21時ごろまで営業しています。

    ただし、売り切れ次第終了となる場合もあるのでご注意くださいね。

エリアごとの営業時間の目安

  • 西公園・追廻観覧席周辺
    14:00〜21:00
    メイン会場は早めにオープンし、花火終了後もしばらく営業しています。
  • 大町西公園駅周辺・青葉山交流広場
    15:00〜21:00
    少し遅めにスタートする屋台もありますが、花火終了後も営業しているので、帰り道に立ち寄るのもおすすめです。
  • 仲ノ瀬グラウンド(キッチンカーエリア)
    14:00〜20:30
    花火終了と同時にクローズする店舗が多いのでご注意ください。

屋台利用のワンポイント

  • 売り切れ注意
    人気メニューは早い時間に売り切れることも。お目当てがある場合は早めに行動しましょう。
  • 混雑回避
    花火打ち上げ直前(18:30〜19:15)は特に混雑します。ゆっくり楽しみたい方は、早めの時間帯か、花火終了後を狙うのがおすすめです。

仙台七夕花火で食べたい!ご当地グルメ5選

仙台七夕花火祭のもうひとつの楽しみといえば、屋台で味わうご当地グルメ。

ここでは、2025年の花火大会でぜひ食べたい宮城・仙台ならではの名物を5つ厳選してご紹介します。

牛タン串

仙台名物といえばやっぱり牛タン。

屋台では厚切りの牛タンを串焼きにした「牛タン串」や「牛タンフランク」などが人気です。

ジューシーで香ばしい味わいが、夏の夜にぴったり

岩牡蠣

夏が旬の三陸産岩牡蠣は、仙台七夕花火祭でも大人気。

新鮮な生牡蠣や、牡蠣飯などの調理メニューも楽しめます。

ぷりっとした食感と濃厚な旨味は、海の恵みそのもの

麻婆焼きそば

仙台発祥の麻婆焼きそばは、ピリ辛の麻婆豆腐が焼きそばにたっぷりかかったスタミナ満点の一品。

暑い夏でも食欲をそそる、地元で愛されるB級グルメです

ずんだシェイク

枝豆をすりつぶした「ずんだ」を使ったずんだシェイクは、甘さと豆の風味が絶妙にマッチした冷たいドリンク。

花火見物の合間のクールダウンにもぴったりで、子どもから大人まで大人気

笹かまぼこ

仙台の伝統的な魚のすり身料理笹かまぼこも、屋台で焼きたてを味わえます。

香ばしく焼かれた笹かまは、食べ歩きにも最適。お土産にもおすすめです

もも

花火と一緒に、仙台のご当地グルメをぜひ堪能してくださいね!

花火大会で人気の屋台メニューはこれ!

仙台七夕花火大会では、色とりどりの花火とともに、食欲をそそる屋台グルメも大きな楽しみのひとつです。

ここでは、毎年多くの人が行列を作る、定番&人気の屋台メニューをご紹介します!

  • 焼きそば
  • たこ焼き
  • 唐揚げ
  • チーズハットグ(韓国風ホットドッグ)
  • かき氷
  • フルーツ飴(りんご飴・いちご飴・ぶどう飴)
  • 牛たん串(仙台名物)

屋台グルメは早めに売り切れることも多いので、お目当てのものは早めにチェックするのがおすすめ。

花火と一緒に、美味しい屋台グルメで仙台の夏を思いきり満喫しましょう!

混雑を避けるコツと快適に楽しむポイント

仙台七夕花火祭は毎年多くの来場者で賑わい、特に花火の打ち上げ前後は大変混雑します。

そこで、混雑を避けて快適に花火大会を楽しむためのコツとポイントをご紹介します。

早めの到着を心がける

花火の打ち上げは19:15からですが、会場周辺は夕方17時ごろから混雑が始まります

ゆっくり場所取りや屋台グルメを楽しみたい方は、14時~16時ごろの到着がおすすめです。

公共交通機関を利用する

会場周辺は交通規制があり、駐車場もほとんどありません

地下鉄やバス、JRなど公共交通機関を利用し、最寄り駅から徒歩で向かいましょう。

\予約駐車場が人気です/

屋台は早めor遅めの利用が◎

屋台は18時~19時ごろが最も混雑します。

  • お目当てのグルメは14時~16時の早い時間
  • 花火終了後の20時30分以降も比較的空いています

トイレの場所を事前にチェック

トイレも混雑ポイントのひとつ。

会場マップや案内板で位置を事前に確認し、余裕を持って利用しましょう。

持ち物はコンパクトに

大きな荷物やベビーカーは人混みで動きにくくなります。

リュックやショルダーバッグなど両手が空くスタイルがおすすめです。

帰りは時間をずらして

花火終了直後は駅やバス停が大混雑します。

少し余韻を楽しんでから帰る、または周辺で食事をして時間をずらすと、混雑を避けやすくなります。

熱中症・雨対策も忘れずに

夏の屋外イベントは水分補給・帽子・日焼け止めを忘れずに。

突然の雨に備えて折りたたみ傘やレインコートも準備しましょう。

もも

混雑を上手に避けて、仙台七夕花火祭を快適に満喫しましょう!

まとめ

仙台七夕花火祭は、花火の美しさだけでなく、屋台グルメやご当地ならではの体験も満喫できる、東北屈指の夏イベントです。

混雑を避けるコツや快適に過ごすポイントを押さえておけば、家族や友人とより思い出深い一日を過ごせます。

早めの到着や公共交通機関の利用、屋台やトイレの利用タイミングなどを工夫しながら、仙台の夏の夜を心ゆくまで楽しんでくださいね。

花火とともに、仙台の魅力を存分に味わえる素敵な一日となりますように。

\仙台のお取り寄せグルメをチェック/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次