葛飾花火大会2025穴場はどこ?見える場所と混雑を避けるコツも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

毎年多くの人々でにぎわう夏の風物詩「葛飾納涼花火大会」。

2025年も、夜空を彩る約15,000発の華やかな花火が東京・柴又の空を彩ります。

しかし、人気イベントだけに会場周辺は大混雑が予想され、ゆっくり花火を楽しむには事前の準備と情報収集がカギとなります。

この記事では、「葛飾花火大会2025」を快適に楽しむために、混雑を避けられる穴場スポットや花火がよく見える場所を徹底解説!

さらに、混雑を避けるための時間帯やアクセスのコツも紹介します。

\JTBで新幹線or航空券付きプランを探す/

目次

葛飾花火大会2025とは?開催概要をチェック

葛飾納涼花火大会は、東京都葛飾区で毎年夏に開催される、都内屈指の規模と人気を誇る花火大会です。

2025年は第59回目の開催となり、例年通り多くの来場者で賑わうことが予想されます。

ここでは、2025年の開催概要や見どころについて詳しくご紹介します。

開催日時・場所

開催日:2025年7月22日(火曜日)
時間:19:20~20:20(1時間)
会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)
荒天時:中止

アクセス

  • 京成電鉄「柴又駅」から徒歩約10分
  • 北総鉄道「新柴又駅」から徒歩約15分
  • JR「金町駅」・京成電鉄「金町駅」から徒歩約20分

大会の特徴・見どころ

  • 打ち上げ数は約15,000発。都内最大級のスケールを誇ります
  • 観客席と打ち上げ場所が非常に近く、花火の音と光を全身で体感できる臨場感が魅力です
  • スターマインや多彩なプログラム、グランドフィナーレの「銀カムロ花火」など、趣向を凝らした演出が楽しめます
  • 前回大会(2024年)は約77万人が来場し、下町情緒あふれる雰囲気の中で夏の夜空を彩りました

有料席情報

  • ゆったりと花火を楽しみたい方には有料指定席がおすすめ
  • 2人・4人・6人用のマス席や平面イス席など、複数の席種が用意されています。
  • 価格例:2人マス席 10,000~16,000円、4人マス席 18,000~30,000円、6人マス席 27,000円、平面イス席 5,000円(エリアや席種により異なる)
  • 一般販売期間:2025年6月20日(金)10:00~7月22日(火)19:00(先着順・売切次第終了)

注意点・アドバイス

  • 会場周辺は大変混雑するため、早めの移動やアクセスルートの確認がおすすめです
  • 荒天時は中止となるため、公式サイトやSNSで最新情報を確認しましょう

\旅行グッズやお取り寄せグルメも探せる!/

葛飾花火大会2025がよく見える穴場スポットはここ!

葛飾納涼花火大会は毎年多くの人が訪れる大人気イベントですが、「混雑を避けて、ゆったりと花火を楽しみたい!」という方のために、2025年おすすめの穴場スポットを厳選してご紹介します。

アクセスや特徴もあわせてチェックして、自分にぴったりの場所を見つけてください。

東京側の穴場スポット

  • 江戸川河川敷グラウンド(江戸川区側)
    打ち上げ会場に比較的近く、視界が開けているため迫力ある花火が楽しめます。

    正式な観覧会場ではないので混雑が少なめ。

    レジャーシートを敷いてのんびり鑑賞したい方におすすめです。

    トイレや自販機が少ないので事前準備を忘れずに。

    アクセス:都営新宿線「江戸川駅」徒歩約5分、京成「小岩駅」徒歩約15分
  • 柴又公園(寅さん記念館裏)
    打ち上げ会場のほぼ正面、土手の上から高さも十分に楽しめます。

    人の往来が気になる場合もありますが、臨場感は抜群。

    朝早めの場所取りがおすすめです
  • 新葛飾橋周辺・下流側の土手
    花火の全景が見渡せて、比較的空いているエリア。

    打ち上げ会場から少し離れる分、混雑が緩和されます。

    北総線「新柴又駅」徒歩約12分、JR「金町駅」徒歩約15分

千葉側(松戸市側)の穴場スポット

  • 江戸川河川敷・矢切エリア
    対岸から花火を正面で楽しめるスポット。

    混雑が少なく、ゆったりとした雰囲気が魅力です。

    歴史ある「矢切の渡し」周辺は特に人気。

    北総線「矢切駅」から徒歩15〜25分
  • 築山(松戸側)
    江戸川堤防の上にあり、視界が開けて花火を正面から鑑賞できます。

    周辺は比較的混雑が少なめ。

    虫除けや飲み物を持参すると快適です

その他のおすすめスポット

  • 水元公園
    会場から少し離れますが、自然豊かな公園で家族連れにも人気。トイレや駐車場も充実しており、静かに花火を楽しみたい方にぴったり
  • 金町浄水場付近の河川敷
    距離はありますが人混みを避けたい方におすすめ。迫力はやや劣りますが、落ち着いて観覧できます
  • アリオ亀有 屋上
    商業施設の屋上からも花火が見える穴場。買い物や食事と合わせて楽しめます

穴場で快適に楽しむコツ

  • 早めの場所取りが安心(特に人気の河川敷や公園は午前中からの確保がおすすめ)
  • レジャーシートや虫除け、飲み物、簡易トイレグッズを持参
  • 交通規制や帰りの混雑を考慮し、公共交通機関を利用
  • ゴミは必ず持ち帰るなど、マナーを守って楽しみましょう
もも

穴場スポットを活用して、2025年の葛飾花火大会を自分らしく満喫してくださいね!

混雑を避けるためのベストな行動時間とルート

葛飾花火大会は毎年約70万~77万人が訪れる大規模イベント。

混雑をできるだけ避けて快適に楽しむためには、行動時間とルート選びがポイントです。

ここでは、2025年大会に向けた最新の混雑回避テクニックをまとめます。

早めの現地入りが鉄則!

  • 15時~16時までに到着が理想

    例年、17時を過ぎると駅や会場周辺、屋台エリアが急激に混み始めます。

    15時頃に現地入りすれば、場所取りや屋台グルメもゆったり楽しめます
  • 打ち上げ開始(19:20)直前は最も混雑

    18時以降は駅や観覧エリアへの人の流れがピークとなるため、遅くとも17時までには到着しましょう

おすすめのアクセスルートと駅選び

駅名徒歩時間混雑度コメント
柴又駅約10分非常に混雑メイン会場最寄り、早めなら可
新柴又駅約15分比較的空き裏ルート利用で混雑回避に最適
金町駅約20分空き気味距離はあるが確実に移動できる
京成高砂駅約15分やや混雑迂回ルートとしておすすめ
  • 新柴又駅・金町駅利用が混雑回避のカギ
    柴又駅は最短ルートですが、夕方以降は大混雑。新柴又駅や金町駅からのアクセスなら比較的スムーズです
  • 裏ルート・迂回ルートも活用
    帝釈天参道経由ではなく、河川敷沿いの遊歩道や水元公園経由の迂回ルートも混雑緩和に有効です

帰りの混雑対策

  • 花火終了直後は駅・道路が大混雑
    フィナーレ後15~30分ほど現地で待機したり、近隣の飲食店で時間をつぶしてから帰るのがベストです
  • 新柴又駅・金町駅方面へ分散して帰宅
    柴又駅への最短ルートは避け、少し歩いてでも空いている駅を利用しましょう

車利用は非推奨

  • 会場周辺は17時~21時ごろまで大規模な交通規制、駐車場もほぼ満車、渋滞必至です。

    どうしても車を使う場合は、数駅離れたエリアに駐車し電車で移動する「パークアンドライド」方式がおすすめです。

\予約できる駐車場が人気!/

穴場でも混雑注意?2024年の口コミ・実例から学ぶ

花火大会といえば「穴場スポットでゆったり観覧!」が理想ですが、葛飾花火大会の規模と人気を考えると、近年は“穴場”でも混雑が避けられないケースが増えています。

2024年の実際の口コミや体験談から、混雑の実態と注意点をまとめました。

2024年の口コミ・現地レポート

  • 「18時の柴又駅、改札から全く進まない。高砂から歩けばよかった」
  • 「新柴又駅からゆったり観覧。花火もしっかり見えたし人も少なめ」
  • 「帰りの柴又駅が戦場…。金町まで歩いて助かった」
  • 「穴場で見たら帰りもスムーズ。正面からじゃなくても十分楽しめた」
  • 「昨年は矢切から見たけど快適だった」

これらの声からも分かる通り、駅や会場周辺の混雑は“穴場”と呼ばれるエリアにも波及しています。

特に柴又駅や金町駅は夕方から大混雑し、帰宅時には“戦場”と表現されるほどの人出になることも

穴場スポットの混雑実例

  • 新葛飾橋や江戸川河川敷(松戸市側)、矢切の渡し周辺などは、例年「穴場」として紹介されてきましたが、2024年はこれらのエリアでも多くの観覧客が集まりました
  • 有料席の隣接エリアや、正面から少し外れた芝生エリアも、16時ごろにはすでに多くの人で埋まり始めたという声も
  • 松戸側(千葉県側)は比較的空いていたという口コミもありますが、年々認知度が上がり、ピーク時はそれなりの人出になる傾向です

混雑を避けるためのポイント

  • 穴場でも16時までの到着が安心。17時以降はどのスポットも混雑しやすい
  • 駅選びが重要。柴又駅は特に混雑するため、新柴又駅や金町駅、高砂駅などの利用を検討しましょう
  • 帰りは時間差をつけて移動するか、少し離れた駅まで歩くのがスムーズ
  • トイレや屋台も混雑しやすいので、事前準備や分散利用を意識しましょう
もも

2024年の実例からも、「穴場スポット=空いている」とは限らないことが分かります。
混雑を避けたいなら、早めの行動と駅・ルート選びがカギです。

まとめ

葛飾花火大会2025の見どころや穴場スポット、混雑回避のコツ、そして昨年の実例から学ぶ注意点までご紹介してきました。

都内屈指の規模を誇るこの花火大会は、迫力ある花火と下町情緒を同時に楽しめる夏の一大イベントです。

しかし、その人気ゆえに、穴場と呼ばれる場所でも混雑は避けられなくなっています。

快適に花火を楽しむためには、早めの現地入りや駅・ルート選び、帰りの時間差移動など、事前の計画がとても大切です。

今年も安全とマナーを守りながら、思い出に残る素敵な夏の夜をお過ごしくださいね。

\駅北口から徒歩1分!浅草やスカイツリーにも便利/

\全室56㎡の広さで家族やグループにピッタリ/

\日暮里駅南改札から徒歩2分!駐車場(先着順)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次