葛飾花火大会2025屋台の出店場所はどこ?時間やご当地グルメも徹底紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

夏の夜空を華やかに彩る「葛飾納涼花火大会」は、都内屈指の人気を誇る花火イベント。

2025年も、見応え抜群の花火とともに、バラエティ豊かな屋台グルメが楽しめるとあって、早くも注目を集めています。

この記事では、屋台の出店場所や営業時間、ご当地グルメのおすすめ情報まで、現地で存分に楽しむためのポイントを徹底紹介します!

\JTBで新幹線or航空券付きプランを探す/

目次

葛飾納涼花火大会2025とは?基本情報をチェック

葛飾納涼花火大会は、東京都葛飾区で毎年夏に開催される、都内有数の規模と人気を誇る花火大会です。

2025年は第59回目の開催となり、例年通り多くの人々が夏の夜空を彩る花火を楽しみに集まります。

ここでは、2025年大会の基本情報をまとめました。

開催日・時間

日時:2025年7月22日(火曜日)
時間:19:20~20:20(1時間)
※荒天の場合は中止となります

打ち上げ数・見どころ

  • 約15,000発の花火が江戸川の夜空を鮮やかに彩ります
  • 観客席と打ち上げ場所が非常に近いため、花火の音や光を全身で体感できる臨場感が魅力です
  • スターマインや音楽とシンクロした演出など、多彩なプログラムが予定されています

会場・アクセス

会場:葛飾区柴又野球場(江戸川河川敷)

アクセス
京成電鉄「柴又駅」から徒歩約10分
北総鉄道「新柴又駅」から徒歩約15分
JR・京成電鉄「金町駅」から徒歩約20分

※会場周辺には駐車場がありませんので、公共交通機関の利用がおすすめです

来場者数と人気

  • 前回大会(2024年)は約77万人が来場するなど、都内屈指の人気を誇ります
  • 下町情緒あふれる雰囲気も楽しめる、夏の風物詩です

注意事項

  • 荒天時は中止となります。

    開催可否は公式サイトや公式SNSで当日発表されますので、必ず最新情報を確認しましょう
  • 会場周辺は非常に混雑しますので、早めの移動やアクセスルートの工夫が快適な観覧のポイントです

屋台の出店場所は?エリア別に紹介

葛飾納涼花火大会2025では、花火と並んで楽しみなのが屋台グルメ。

例年、会場周辺には多彩な屋台が並び、夏祭り気分を盛り上げてくれます。

ここでは、屋台の出店エリアをわかりやすくご紹介します。

柴又公園周辺(メイン屋台ゾーン)

もっとも多くの屋台が集まるのが「柴又公園」周辺です。

京成柴又駅から江戸川河川敷の会場へ向かう導線上にあり、焼きそば、たこ焼き、かき氷など定番の祭りフードから、地元ならではの草だんごやご当地グルメ、キッチンカーまでバリエーション豊富。

花火前に立ち寄るのにぴったりのエリアです

柴又帝釈天参道エリア

柴又駅から徒歩約3分、下町情緒あふれる「柴又帝釈天参道」も屋台が並ぶ人気スポット。

参道沿いの飲食店が臨時出店することもあり、普段とは違ったご当地メニューやスイーツが楽しめます。

お昼頃から営業する屋台もあるので、早めの時間帯も狙い目です

江戸川土手沿い・堤防遊歩道エリア

会場となる江戸川河川敷の土手沿いや堤防遊歩道にも屋台が点在します。

花火の観覧エリアからも近く、移動しながら屋台グルメを楽しめるのが魅力。

混雑を避けたい方は、土手沿いの屋台をチェックしてみるのもおすすめです

京成柴又駅前・商店街エリア

駅前や周辺の商店街にも多数の屋台や臨時販売スペースが登場します。

電車を降りた瞬間からお祭りムードを味わえるので、会場へ向かう前に立ち寄ってみてください

た、駅から会場までの道中にあるコンビニや飲食店も活用すると、混雑を避けてスムーズに食事を楽しめます

もも

メインは柴又公園周辺と柴又帝釈天参道。
江戸川土手沿いや駅前にも屋台が点在しています。

\予約できる駐車場が人気!/

屋台の営業時間は何時から何時まで?

葛飾納涼花火大会2025の屋台は、花火観覧の楽しみのひとつですが、営業時間を事前に知っておくとスムーズに楽しめます。

例年の傾向をもとに、屋台の営業時間について詳しくご紹介します。

屋台の営業開始時間

  • 早い屋台はお昼頃(12時頃)から営業を始めるところもありますが、ほとんどの屋台は午後3時~4時頃から本格的に営業スタートします。
  • 参道沿いや柴又公園周辺の屋台は、午後4時~5時頃には多くが開店し、徐々に賑わいを見せます。

営業終了時間

  • 多くの屋台は花火の打ち上げ終了時間(午後8時20分頃)まで営業しています。
  • 遅い屋台では午後10時頃まで営業しているところもあり、花火終了後もゆっくり楽しめる場合があります。
  • ただし人気の屋台は早めに売り切れることも多いので、食べたいものがある場合は早めの利用がおすすめです。

混雑のピークタイム

  • 午後5時半~7時半頃は来場者が増え、屋台も大混雑になります。
  • この時間帯は行列ができやすく、移動も難しくなるため、屋台グルメをゆっくり楽しみたい方は午後3時~5時頃の早めの来場がベストです。
もも

屋台の営業時間はエリアや店舗によって多少異なりますが、概ねこのような流れです。
混雑を避けて美味しい屋台グルメを楽しむなら、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。

葛飾のご当地グルメも要チェック!おすすめ屋台メニュー

葛飾納涼花火大会の楽しみは、夜空を彩る花火だけではありません。

会場周辺には地元ならではの絶品グルメや、下町情緒あふれる屋台メニューがずらりと並びます。

ここでは、2025年大会でぜひ味わいたい葛飾のご当地グルメ&屋台メニューをご紹介します。

\旅行グッズやお取り寄せグルメも探せる!/

草だんご(柴又名物)

葛飾・柴又といえば外せないのが「草だんご」。

ヨモギの香り豊かなもっちり食感のおだんごに、甘さ控えめのこしあんがたっぷり乗った昔ながらの味わいです。

柴又帝釈天参道や地元和菓子店の屋台で提供されることが多く、和スイーツ好きにはたまりません

もんじゃ焼き風お好み焼き(下町B級グルメ)

下町グルメの代表格「もんじゃ焼き」を、食べ歩きしやすいお好み焼き風にアレンジした屋台メニューも人気。

チーズや明太子など具材たっぷりで、濃厚なソースが食欲をそそります。

下町の味を手軽に楽しめる一品です

柴又コロッケ(揚げたてサクサク!)

参道沿いの老舗店が手がける「柴又コロッケ」は、ホクホクのじゃがいもとサクサクの衣が絶妙。

屋台では揚げたてを提供してくれることが多く、食べ歩きにもぴったり。

子どもから大人まで幅広く愛される定番グルメです

葛飾煎餅(地元老舗の味)

素朴で香ばしい葛飾の手焼きせんべいも、イベント限定で屋台に登場。

バリッと硬めの食感と濃いめの醤油味がクセになる、昔ながらのご当地スナックです

地元商店の特製キッチンカーグルメ

近年は、地元飲食店がキッチンカーで出店する例も増加中。

ローストビーフ丼や炭火焼き鳥、自家製レモネードなど、個性豊かなメニューが並びます。

花火大会限定メニューを展開している店舗もあるので、SNSで最新情報をチェックするのもおすすめです

定番屋台グルメも充実!

もちろん、焼きそば・たこ焼き・イカ焼き・じゃがバター・冷やしきゅうり・かき氷・チョコバナナなど、夏祭りの定番屋台グルメも勢ぞろい。

子どもも大人も楽しめるバリエーション豊かなラインナップです

もも

葛飾納涼花火大会では、下町情緒あふれるご当地グルメと屋台フードを食べ歩きながら、花火とともに夏の夜を満喫できます。
人気商品は早めに売り切れることもあるので、気になるメニューは早めにチェックしておきましょう!

屋台をもっと楽しむためのコツと注意点

葛飾納涼花火大会の屋台は、グルメも雰囲気も満喫できる夏の醍醐味。せっかくなら、混雑やトラブルを避けて、快適に屋台めぐりを楽しみたいですよね。

ここでは、屋台体験をより良くするためのコツと注意点をまとめました。

混雑する時間帯を避ける
花火大会が始まる直前や18時以降は屋台が最も混雑します。

スムーズに購入したいなら、午後3時~5時の早めの時間帯に屋台を訪れるのがおすすめです

小銭や千円札を用意しておく
多くの屋台ではクレジットカードが使えず、現金払いが基本です。

小銭や千円札を多めに用意しておくと、支払いがスムーズでトラブルも防げます

予算を決めて楽しむ
屋台グルメはつい買いすぎてしまいがち。

事前に予算を決めておき、何を優先して食べるか考えておくと無駄なく楽しめます

食べる前に手洗い・衛生に注意
屋外イベントでは衛生面にも気をつけましょう。

食べる前には手を洗い、生ものや半生の食品は避けて、加熱調理された料理を選ぶと安心です

屋台のマナーを守る
屋台は多くの人が利用する場所。長居しすぎず、食べ終わったら次の人に席を譲るのがマナーです。

また、周囲のお客さんに迷惑をかけないよう、節度を持った行動を心がけましょう

ゴミは必ず持ち帰るか所定の場所へ
会場の美化のため、ゴミは必ず分別して所定のゴミ箱へ。

ゴミ箱が満杯の場合は持ち帰るようにしましょう。

荷物は最小限&両手が空くスタイルで
屋台めぐりは立ち食いや歩き食べが基本。

荷物はリュックなど両手が空くスタイルがおすすめです。

もも

混雑を避けて早めの行動、現金の用意、衛生やマナーへの配慮が、屋台をもっと楽しむためのポイントです。

まとめ

葛飾納涼花火大会2025の屋台情報や楽しみ方、注意点までご紹介してきましたが、屋台グルメは花火大会の大きな魅力のひとつです。

混雑を避けて早めに訪れたり、現金や小銭を用意したり、マナーや衛生面に気を配ることで、より快適に屋台めぐりを楽しめます。

地元ならではの味や定番の夏祭りフードを味わいながら、夏の夜の特別な思い出を作ってくださいね。

\駅北口から徒歩1分!浅草やスカイツリーにも便利/

\全室56㎡の広さで家族やグループにピッタリ/

\日暮里駅南改札から徒歩2分!駐車場(先着順)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次