大阪の夏を代表する一大イベント「天神祭」。そのクライマックスを飾る奉納花火はもちろんのこと、毎年大勢の人でにぎわうのが屋台エリアのグルメブースです!
2025年も、花火会場周辺には多数の屋台が立ち並び、たこ焼きや焼きそばなどの定番から、関西ならではのご当地グルメまで、目移り必至のグルメ祭りが展開される予定です。
この記事では、天神祭花火2025の屋台の出店場所・時間、そして注目のおすすめグルメメニューをわかりやすくご紹介します。
\早めに確保しておきましょう/
天神祭花火2025とは?イベントの基本情報をチェック
日本三大祭のひとつに数えられる「天神祭(てんじんまつり)」は、大阪天満宮の祭礼として1000年以上の歴史を持つ伝統行事です。
毎年7月24日・25日の2日間にわたって開催され、神事や陸渡御(行列)、船渡御(ふなとぎょ)など多彩な行事が行われます。
中でも、7月25日夜に実施される「奉納花火」は、天神祭のクライマックス。
夜空に約3,000発の花火が打ち上がり、大川を行き交う船団とともに幻想的な光景をつくり出します。
開催日と開催時間
開催日:2025年7月25日(金)
花火打ち上げ時間:19:30頃〜21:00頃(予定)
花火打ち上げ場所:大川(旧淀川)沿い、桜之宮公園〜川崎橋周辺
※小雨決行。荒天時は中止になる可能性あり
花火の見どころ
- 約3,000発の打ち上げ花火
- 船渡御との同時演出で水面に映る花火も美しい
- 大阪の街並みを背景にした都市型の絶景ロケーション
桜ノ宮や天満橋周辺は例年混雑しますが、早めの場所取りや有料席の利用で快適に楽しむことも可能です。
花火と一緒に楽しめる屋台グルメも!
奉納花火と同時に、多くの屋台が川沿いに並び、たこ焼きや焼きそば、かき氷などの夏祭りグルメが充実しています。
屋台の出店場所やおすすめグルメについては、次のセクションで詳しくご紹介します!

花火だけでなくその周辺の楽しみ方も含めてしっかり準備しておくのがおすすめです
屋台の出店場所はどこ?おすすめエリアを紹介
天神祭花火大会の楽しみといえば、なんといっても川沿いにずらりと並ぶ屋台グルメ!
たこ焼きや焼きそばといった定番メニューから、関西ならではのご当地グルメ、冷たいスイーツまで、幅広いジャンルの出店が軒を連ねます。
ここでは、天神祭花火2025で屋台が出店される主な場所とおすすめエリアをご紹介します。
屋台の主な出店エリア
桜之宮公園(西側・東側)
- 場所:JR桜ノ宮駅すぐ/打ち上げエリアに隣接
- 特徴:毎年最も多くの屋台が並ぶ人気スポット
- おすすめグルメ:大阪名物たこ焼き、牛串、冷やしパインなど
- 注意点:非常に混雑するため、早めの到着が必須です
天満橋駅周辺・川沿い遊歩道
- 場所:京阪・地下鉄「天満橋駅」下車すぐ
- 特徴:駅直結でアクセス抜群。リバーサイド沿いに屋台が並ぶ
- おすすめグルメ:焼きとうもろこし、唐揚げ、イカ焼きなど
- ポイント:ビルの影になりやすいので、花火は少し遠目
OAP(大阪アメニティパーク)前〜川崎橋周辺
- 場所:JR桜ノ宮駅~大阪天満宮駅の間、大川沿い
- 特徴:広めの歩道に屋台が並び、比較的落ち着いて歩けるエリア
- おすすめグルメ:クレープ、わたあめ、スーパーボールすくい(お子様向けも充実)
- ポイント:ファミリーやカップルに人気のゆったりエリア
穴場屋台スポットもチェック!
- 源八橋東側のふれあいの水辺会場(A会場付近)
→ 地元住民向けの小規模な屋台が並ぶこともあり、混雑が少なめ - 大阪天満宮周辺(天神橋筋商店街近く)
→ 花火とは少し離れているが、天神祭本祭に合わせた出店があり、ローカルな雰囲気が魅力
屋台巡りのコツ
- 夕方17時〜19時ごろが最も混雑するため、15時台までに散策するのがおすすめ
- 屋台は現金のみのところが多いため、小銭・千円札を多めに用意しておくとスムーズです
- ゴミは持ち帰りが原則なので、小さなビニール袋も携帯しておきましょう
屋台の出店時間は?いつからいつまで楽しめる?
天神祭花火2025では、花火大会に合わせて会場周辺に多くの屋台が出店され、夏の風物詩としてにぎわいを見せます。
特に7月25日の本宮(ほんみや)の日には、昼間から夜遅くまで屋台グルメを楽しむことができます。
では、屋台はいつからいつまで営業しているのか?その目安となる時間帯と混雑の傾向をチェックしておきましょう。
屋台の出店時間(目安)
時間帯 | 内容 |
---|---|
14:00頃〜 | 屋台の準備・営業開始(早い店舗でこの時間帯から) |
15:00〜17:00 | 屋台が本格的に営業開始。人出も徐々に増え始める |
17:00〜19:00 | 屋台エリアが大混雑。花火前のピークタイム |
19:30〜21:00 | 花火大会開催中。人の流れが止まるが買い物は可能 |
21:00〜22:00 | 花火終了後。徐々に営業終了へ向かう(店舗によって差あり) |
いつ行くのがベスト?
- 混雑を避けたい方は、15時〜16時の早めの時間帯に屋台巡りを済ませておくのが◎
- 花火観覧後に軽食やデザートを楽しみたい方は、終了後すぐではなく、21:30頃まで営業している屋台を狙いましょう
- 遅い時間帯は片付けや閉店作業が始まるため、選べるメニューが少なくなることもあります
ワンポイントアドバイス
- 屋台は雨天でも営業する店舗が多いですが、天候によって営業時間が前後することがあります
- 売り切れ必至の人気メニューは夕方までに完売してしまう可能性も。お目当てのグルメがある方は早めにチェック!
絶対食べたい!天神祭のご当地グルメ5選
天神祭花火2025では、花火と並んで楽しみなのが屋台で味わえる“ご当地グルメ”の数々。
大阪らしい味わいが詰まった名物メニューはもちろん、夏祭りならではの定番フードも勢ぞろい!
ここでは、天神祭に行ったらぜひ味わいたい屋台グルメ5選をご紹介します。
1. たこ焼き(大阪名物の鉄板グルメ)
言わずと知れた大阪のソウルフード「たこ焼き」は、天神祭でも大人気。
屋台によってソースの味やトッピングが異なるので、食べ比べも楽しいポイントです。
- 外はカリッと、中はとろっとした食感
- ソース・青のり・かつお節の香りがたまらない!
- チーズ入りやネギマヨトッピングもおすすめ
2. イカ焼き(屋台定番の香ばしさ)
大阪の屋台では定番の「イカ焼き」は、鉄板で焼いたイカにソースを絡めて提供される香ばしい一品。
噛むたびに旨味が広がり、ビールとの相性も抜群です。
- シンプルながらクセになる味わい
- 輪切りタイプ or 一枚まるごとの豪快スタイルあり
- 注文を受けてから焼く店が多く、できたてが美味しい!
3. はしまき(関西スタイルの“お好み焼き”)
関西屋台でよく見かける「はしまき」は、お好み焼きを割り箸に巻いたスティックタイプの軽食。
片手で食べられて、歩きながらでも楽しめるのが魅力です。
- ソース+マヨネーズ+青のりの王道トッピング
- チーズや明太マヨなどアレンジバージョンもあり
- 子どもから大人まで人気の定番メニュー!
4. 冷やしパイン&フルーツ串
暑い夏祭りには欠かせない“ひんやり系”の定番スイーツ。
串に刺さった冷たいフルーツは、手軽に食べられて火照った体をクールダウンしてくれます。
- 定番は冷やしパイン、ぶどう、いちごなど
- 見た目もカラフルで写真映え抜群!
- お子さまや女性にも大人気
5. 大阪名物・みたらし団子(甘じょっぱさがクセになる)
屋台で提供される「みたらし団子」は、香ばしく焼かれた団子に甘辛いタレがたっぷり。
大阪風は、少し濃いめの味付けと焼き目が特徴で、口直しにもぴったりです。
- 焼きたてアツアツがおすすめ
- 小腹が空いたときにちょうどいいサイズ感
- お土産用のパック販売もある屋台も◎
屋台を快適に楽しむための注意点と攻略法
天神祭花火2025では、花火と同じくらい楽しみにしている人が多い「屋台グルメ」。
ただし、毎年多くの来場者でにぎわうため、混雑や暑さ、長時間の待ち時間といった不便も発生しやすいのが実情です。
そこでここでは、屋台をストレスなく満喫するための注意点と攻略法をご紹介します!
混雑を避けるには“時間帯選び”がカギ!
屋台が特に混雑するのは、17:00〜19:00の花火開始前の時間帯。
この時間帯はどのブースも行列になり、座る場所を探すのも一苦労です。
攻略法:
- 14:00〜16:00頃の早めの時間に屋台巡りをスタートする
- 花火観覧後(21:00〜)も比較的空いているが、売り切れ注意
持ち物は“屋台用”にコンパクトに!
人が多く集まる場所では、大きな荷物は邪魔になりがち。
また、飲み物やゴミ袋などちょっとしたアイテムが便利です。
持っておくと便利なもの:
- 小銭・千円札(現金のみの店が多いため)
- ウェットティッシュ・紙ナプキン(食事用)
- レジャーシート(空きスペースで休憩可能)
- ゴミ袋(ゴミ箱が不足しがち)
食べ歩きは“マナーを守って”
混雑時の食べ歩きは、他の来場者との接触事故にもつながりかねません。
可能であれば、広めのスペースやベンチで立ち止まって食べるようにしましょう。
注意点:
- スティック系(はしまき、串もの)でも周囲への配慮を忘れずに
- ゴミはその場で捨てず、持ち帰りが基本です
暑さ・熱中症対策を万全に!
7月下旬の大阪は高温多湿で熱中症リスクが高い時期です。
屋台巡りに夢中になるあまり、体調を崩す人も少なくありません。
対策のポイント:
- こまめな水分補給(冷たいペットボトルやスポーツドリンク)
- 日傘・帽子・扇子で直射日光をブロック
- 体を冷やす「冷感シート」「首用クーラータオル」なども◎
人気店は“事前情報”でチェック!
毎年話題になる人気屋台は、行列必至&夕方には売り切れになるケースも。
SNSや過去の天神祭ブログで、気になる屋台を事前にチェックしておくとスムーズです。



花火だけでなく屋台も全力で楽しめるよう、しっかり準備して出かけましょう!
まとめ
天神祭花火2025は、花火の美しさだけでなく、会場を彩る多彩な屋台グルメも大きな魅力のひとつです。
桜之宮公園や天満橋エリアを中心に、たこ焼きやイカ焼きなどの定番から、関西らしいご当地グルメまで豊富なラインナップが揃います。
出店時間や混雑状況、便利な持ち物や快適に楽しむためのコツを押さえておけば、夏の夜を存分に満喫できること間違いなしです!
ぜひ、事前にエリアや屋台の内容をチェックして、天神祭の花火とグルメをWで楽しんでみてはいかがでしょうか。
暑さ対策とマナーも忘れずに、楽しい夏の思い出を作りましょう!
\花火と船渡御を間近で楽しめるプランあり/





