秋田竿燈まつり2025屋台の出店場所・時間と絶品ご当地グルメまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

夏の秋田を彩る伝統行事「秋田竿燈まつり」は、東北三大祭りのひとつとして全国から多くの人が訪れる人気イベントです。

2025年も8月3日から6日まで開催され、夜空に揺れる竿燈の幻想的な光景とともに、会場周辺には多彩な屋台が立ち並びます。

屋台エリアは「竿燈屋台村」「中央会場」「ご当地グルメフェスティバル」の3か所に分かれ、それぞれ15時頃から夜まで営業予定。

きりたんぽや味噌たんぽ、ババヘラアイスなど秋田ならではの絶品ご当地グルメも勢ぞろいし、食べ歩きもお祭りの大きな楽しみのひとつです。

この記事では、秋田竿燈まつりの屋台出店場所や営業時間、絶対に味わいたいご当地グルメをまとめてご紹介します。

\日本国内すべての航空会社一括比較検索/

目次

秋田竿燈まつりとは?イベント概要と基本情報

秋田竿燈まつりは、毎年8月3日から6日にかけて秋田県秋田市で開催される、東北三大祭りのひとつです。

国の重要無形民俗文化財にも指定されており、270年以上の歴史を誇る伝統行事です。

この祭りの最大の特徴は、稲穂や米俵に見立てた「竿燈(かんとう)」と呼ばれる竹竿に、たくさんの提灯を吊るし、演者(差し手)が手のひらや額、肩、腰など体の一点でバランスを取りながら高く掲げる妙技の数々。

最も大きな「大若」は長さ12m、重さ50kgにもなり、46個の提灯が吊り下げられます。

このダイナミックなパフォーマンスが、夜の大通りを幻想的な光で彩ります。

竿燈まつりは、昼と夜の2部構成で行われます。

昼は「竿燈妙技大会」として個人や団体が技を競い合い、夜は約280本もの竿燈が一斉に掲げられ、観客を圧倒する光景が広がります。

演技の合間には太鼓や笛の囃子が響き渡り、祭りの熱気をさらに盛り上げます。

この祭りの起源は江戸時代中期の「ねぶり流し」や「七夕祭り」にさかのぼり、家内安全や無病息災、五穀豊穣を祈る行事として始まりました。

その後、稲穂や俵を模した竿燈が生まれ、豊作祈願の意味合いも強くなったと伝えられています。

会場となるのは秋田市中心部の「竿燈大通り」。

アクセスも良く、JR秋田駅から徒歩15分ほどで到着します。

観覧席は有料・無料ともに用意されており、間近で妙技を楽しみたい方は早めの予約がおすすめです。

秋田の夏を象徴する竿燈まつりは、幻想的な光景と迫力ある演技、そして地域の伝統が息づく、まさに必見のイベントです。

\秋田竿燈まつりツアー一覧が見られます/

屋台の出店場所はどこ?アクセスとマップ紹介

秋田竿燈まつりの楽しみのひとつが、会場周辺にずらりと並ぶ屋台グルメ。

2025年も例年通り、複数のエリアで屋台が出店される予定です。

ここでは、主な屋台出店場所とアクセス方法、会場マップのポイントを紹介します。

主な屋台出店エリア

竿燈屋台村(八橋会場)

スペースプロジェクト・ドリームフィールド(第2球技場)で開催される屋台村は、地元秋田の食材を使ったご当地グルメが豊富に揃います。

秋田駅西口から徒歩約35分とやや距離がありますが、前夜祭からオープンしていることが多く、混雑を避けたい方にもおすすめです。

営業時間は15:00~22:30。

中央会場(旧産業会館跡地)

秋田駅西口から徒歩約20分の場所に位置し、アクセスしやすい屋台エリアです。

営業時間は15:00~21:30。

ご当地グルメフェスティバル(大町イベント広場)

秋田市大町二丁目3-27(秋田ニューシティ跡地)で開催される「ご当地グルメフェスティバル」では、秋田の名物グルメを集めた36ブースが出店予定。

秋田駅西口から徒歩約17分とアクセス良好です。営業時間は15:00~21:30。

アクセス方法と会場マップのポイント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次