関門海峡の夜空を彩る西日本最大級の花火大会「関門海峡花火大会」。
2025年も、福岡県北九州市門司区側から美しい花火を楽しもうと多くの人が訪れることが予想されます。
ゆったりと確実に観覧したいなら、有料席のチケットを早めに押さえるのがポイント!
この記事では、門司側のチケット販売開始時期はいつからか?どのような有料席があり、場所や値段はどうなっているのか? といった情報についてまとめます。
\国内すべての航空会社を一括比較検索できる/
関門海峡花火大会2025とは?基本情報をチェック
関門海峡花火大会は、福岡県北九州市門司区と山口県下関市の両岸から約15,000発の花火が打ち上げられる、西日本有数の大規模な花火大会です。
毎年8月13日に開催され、関門海峡の美しい夜景を背景に繰り広げられる花火は、幻想的で圧巻の光景を楽しめます。
基本情報
開催日程:2025年8月13日(水)※毎年同日開催、雨天決行、荒天中止(順延なし)
開催時間:
・下関側:19:20~20:45
・門司側:19:50~20:40(予定)
打ち上げ数:約15,000発(下関と門司の両岸合わせて)
開催場所:
下関側:あるかぽーと地区を中心に関門海峡沿岸一帯(山口県下関市)
門司側:北九州市門司区西海岸周辺(福岡県北九州市)
- 例年の来場者数:約80万人(両岸合わせて)
- 駐車場:一般向け駐車場はなし。公共交通機関の利用が推奨されている
- アクセス:
- 下関側:JR山陽本線下関駅からバスで約5分、海響館前下車徒歩1分、または徒歩約20分
- 門司側:JR門司港駅から徒歩約5分
見どころ
- 両岸からの花火の競演:関門海峡を挟んで下関側と門司側の両岸から打ち上げられる花火が一体となり、壮大なパノラマを作り出します。
- 大型花火:直径約450メートルに達する一尺五寸玉や一尺玉40連発、尺玉100連発などの超大型花火が見どころです。
- 水中花火と復興祈願花火「フェニックス」:下関会場では海面を震わせる水中花火や復興祈願の花火も打ち上げられます。
- ドローンショー:花火の打ち上げ前には約800機のドローンによる光のショーも開催され、最新技術と伝統的な花火の融合を楽しめます。
- 音楽なしの花火演出:近年は一部プログラムを除きBGMなしで花火が打ち上げられ、花火本来の迫力を味わえます。
注意点
- 会場周辺は15:00頃から交通規制が始まり、混雑が予想されます。公共交通機関の利用が推奨されており、駐車場は一般向けに用意されていません。
- 雨天決行ですが、荒天の場合は中止となり、順延はありません。
- 門司港駅周辺には無料で鑑賞できるエリアはなく、環境整備協力エリアも設定されています



関門海峡花火大会2025は、関門海峡の両岸から約15,000発の花火が打ち上げられる、西日本最大級の花火大会です。毎年8月13日に開催され、巨大な一尺五寸玉や水中花火、ドローンショーなど多彩な演出が魅力。アクセスは公共交通機関が便利で、混雑が予想されるため事前の計画が重要です。
\お土産やトラベルグッズ・お取り寄せまで/
門司側の有料席はどこにある?
関門海峡花火大会2025の門司側では、ゆったりと花火を楽しめる有料席が複数エリアに設けられます。
1. 西海岸エリア(定番人気)
門司港駅から徒歩圏内、海峡沿いの「西海岸エリア」に有料観覧席が設置されます。
このエリアは下関方向を正面に見据え、海峡越しに花火をダイナミックに眺められる絶好のロケーションです。
視界を遮るものがなく、写真撮影やゆったり鑑賞したい方におすすめです。
2. 関門海峡ミュージアム前スペシャルシート
関門海峡ミュージアム敷地内にも「スペシャルシート」が用意されます。
このスペシャルシートは花火の打ち上げ場所に近く、迫力ある花火を間近で楽しめます。
チケットは事前予約が基本ですが、当日券も販売予定です(売り切れ次第終了)。
3. その他の有料協賛席
門司港周辺には、協賛席としてさまざまな有料席が用意されます。
詳細や最新情報は大会公式サイトで7月初旬に公開予定です。



花火大会の打上げは、JR門司港駅から海岸西側にあります関門海峡ミュージアムの海側です
有料席チケットはいつから販売?発売スケジュールを紹介
関門海峡花火大会の有料席チケットは、毎年多くの人が楽しみにしている人気アイテムです。ここでは、門司側の有料席チケットの販売開始時期や発売スケジュールについて、2024年の実績をもとに詳しくご紹介します。
有料席チケットの発売時期
門司側の有料席チケットは、例年7月上旬から販売がスタートします。
2024年も同様に、7月初旬より販売が開始されました。
一方、下関側は6月下旬からの販売となることが多く、門司側と下関側では販売時期や窓口が異なるため、購入の際は注意が必要です。
発売スケジュールの流れ
- 6月下旬~7月上旬
公式サイトやプレイガイドで販売日が発表される - 7月上旬
門司側の有料席チケット販売開始(先着順) - 販売終了まで
売り切れ次第終了。人気の席は早期完売することもあるため、早めの購入がおすすめです。
注意点
- 門司側と下関側でチケットの販売期間や窓口、値段が異なります。
- チケットは先着順で、人気の席はすぐに完売するため、事前にアカウント登録やログイン準備を済ませておくとスムーズです。
門司側有料席チケットの値段と種類は?【2024年参考】
関門海峡花火大会の門司側では、さまざまな種類の有料席チケットが用意されています。
現時点では2025年のチケットに関する発表は行われていないため、2024年の参考情報をもとに、席の種類や値段、特徴を詳しくご紹介します。
門司側有料席の種類と料金一覧
席種 | 料金・定員 | 特徴・備考 |
---|---|---|
環境整備協力エリア(立ち見) | 1,000円/1名(未就学児無料) | 立ち見専用、最もリーズナブル |
特別協賛席(桟敷席) | 22,000~52,000円/5人・8人席 | エリア・列によって価格が異なる |
特別協賛席(テーブル席) | 30,000~33,000円/6人席 | テーブル付き、グループ向け |
芝生プレミアイス席 | 8,000円/1席 | 芝生エリア、座席指定なし |
協賛イス席 | 5,000円/1席 | イス席、座席指定なし |
詳細内訳
環境整備協力エリア(立ち見)
- 1名:1,000円(未就学児は無料)
- もっとも手軽に入場できる立ち見エリア。
特別協賛席(桟敷席)
- 5人席:22,000円~52,000円
- 8人席:26,000円~32,000円
- 列や場所によって価格が変動。最前列S席(5人席)は52,000円、二列目A席は26,000円など。
特別協賛席(テーブル席)
- 6人席:30,000円~33,000円
- 最前列TS1席(6人席)は33,000円、二列目TS2席は32,000円、その他TA・TB・TC席は30,000円~31,000円。
芝生プレミアイス席
- 1席:8,000円
- 芝生エリアで座席指定なし。
協賛イス席
- 1席:5,000円
- 座席指定なし。



門司側の有料席は、リーズナブルな立ち見エリアから、グループ向けの桟敷席やテーブル席、ゆったり座れるイス席や芝生席まで多彩に用意されています
チケット購入方法と注意点まとめ
関門海峡花火大会の門司側有料席チケットは、例年多くの人が購入を希望する人気アイテムです。ここでは、2024年の情報を参考に、チケットの購入方法と注意点を分かりやすくまとめます。
チケット購入方法
- 公式サイト・特設ページからのWeb申込み
門司側の有料席チケットは、大会公式サイトや特設ページから直接申し込むことができます。販売開始時期や詳細は公式サイトで発表されるため、最新情報をこまめにチェックしましょう。 - プレイガイドでのオンライン購入
チケットぴあ、ローソンチケット、イープラスなど、主要なプレイガイドでも取り扱いがあります。事前に会員登録やログイン準備をしておくと、販売開始時にスムーズに購入できます。 - コンビニ店頭受取
オンラインで購入したチケットは、セブンイレブンやファミリーマートなどのコンビニで発券できます。 - 対面販売(限定枠)
地元の観光案内所や商業施設などで、限定数の対面販売が行われる場合もあります。詳細は公式サイトや地元自治体の案内を確認してください。 - 販売開始時期
2024年は7月上旬から販売がスタートしました。2025年も同様のスケジュールが予想されますが、公式発表を必ずご確認ください。
\販売開始日時以降ここから買えます/

購入・利用時の注意点
- 門司側・下関側でチケットは別
門司側と下関側ではチケットの種類や販売場所、値段が異なります。
購入の際は必ず「門司側」のチケットであることを確認しましょう。 - 有料チケットがないと入場不可
門司側の花火大会会場は、環境整備協力エリアも含めて有料チケットが必要です。
チケットを持っていない場合は入場できません。 - 未就学児童の扱い
未就学児童は無料ですが、座席が必要な場合は有料となります。 - 払い戻し不可
雨天決行・荒天中止ですが、中止の場合でもチケットの払い戻しはありません。 - 会場周辺に駐車場なし
会場周辺には駐車場が一切ありません。公共交通機関を利用してください。 - 人気席は早期完売の可能性
特に見晴らしの良い席やグループ席は販売開始直後に完売することが多いので、早めの購入をおすすめします。 - リストバンドや入場ゲート
入場時にチケットをリストバンドに引き換え、手首に装着する必要があります。再入場時もリストバンドの提示が必要です。



門司側の有料席チケットは、公式サイトやプレイガイド、コンビニ発券などで購入可能です。販売開始は7月上旬が目安です。
まとめ
関門海峡花火大会の門司側有料席チケットは、毎年多くの人で賑わう人気イベントのため、購入方法や注意点をしっかり押さえておくことが大切です。
公式サイトや各種プレイガイド、コンビニ発券など複数の購入手段が用意されていますが、販売開始直後はアクセスが集中しやすく、特に人気の席はすぐに完売してしまうこともあります。
また、会場周辺には駐車場がなく、公共交通機関の利用が必須となるほか、払い戻し不可やリストバンド着用などのルールも事前に確認しておきましょう。
事前準備を万全にして、関門海峡の壮大な花火を快適に楽しんでくださいね。
\門司港駅徒歩すぐ!関門海峡の絶景を望める/
\コストパフォーマンスと利便性を重視/
\温泉も楽しみたい方に最適なカジュアルホテル/

