関門海峡花火大会2025は、花火だけでなく、毎年多くの屋台グルメも大きな楽しみのひとつ!
門司側・下関側ともに多彩な屋台が立ち並び、ご当地ならではの絶品グルメや定番の夏祭りフードを味わうことができます。
事前に出店場所や出店時間を把握しておけば、混雑を避けながら屋台巡りを満喫できますよ。
この記事では、屋台がどこに出店するのか?出店時間は何時から何時までか?門司・下関それぞれのおすすめご当地グルメは? というポイントを詳しく解説します。
\国内すべての航空会社を一括比較検索できる/
関門海峡花火大会2025の開催概要
関門海峡花火大会は、山口県下関市と福岡県北九州市門司区の両岸で同時開催される、西日本最大級の花火イベントです。
2025年も例年通り、夏の夜空を彩る壮大な花火大会が開催されます。
ここでは、開催日程や会場、アクセス、見どころなどの基本情報をまとめます。
開催日程・時間
- 開催日:2025年8月13日(水) ※毎年同日開催、雨天決行・荒天中止(順延なし)
- 開催時間:19:50~20:40(予定) ※下関側・門司側とも同時刻
- 打ち上げ数:下関・門司両岸合わせて約15,000発以上
- 例年の来場者数:両岸合計で約80万人以上
会場・アクセス
- 開催場所:下関市あるかぽーと地区、岬之町埠頭、カモンワーフ、唐戸市場前など関門海峡沿岸一帯
- アクセス:
- JR山陽本線下関駅からバスで約5分「海響館前」下車、徒歩1分
- JR下関駅からバスで約4分「三百目」下車、徒歩1分
- 下関駅から徒歩約20分
- 駐車場:一般向け駐車場はなし。会場周辺は交通規制があり、公共交通機関の利用が必須
主な見どころ
- 両岸同時打ち上げ:下関と門司の両岸から一斉に打ち上げられる花火が夜空を鮮やかに染め上げます。
- 一尺五寸玉や水中花火:直径約450メートルの一尺五寸玉や、海面を震わせる水中花火は圧巻の迫力。
- 復興祈願花火「フェニックス」:復興や平和への願いを込めた特別な花火も見どころです。
- ドローンショー:花火打ち上げ前には、約800機のドローンによる光のショーも実施予定。
有料観覧席について
- 有料席あり:岬之町埠頭・あるかぽーと会場(1人3,000円)、カモンワーフ会場・唐戸市場前会場(1人2,000円)、小学生1,000円、小学生未満無料。ボックス指定席やプレミアム指定席、VIP席など多彩な席種が用意されています。
注意点
- 会場周辺は15:00頃から交通規制が始まり、大変混雑します。公共交通機関の利用を心がけましょう。
- ペットの入場は禁止されています。
- 最新情報やチケット販売情報は、公式サイトで随時更新されるため、事前に必ずご確認ください
屋台の出店場所はどこ?門司側と下関側で紹介
関門海峡花火大会といえば、花火だけでなくバラエティ豊かな屋台グルメも大きな楽しみのひとつです。
ここでは2025年大会の門司側・下関側それぞれの屋台出店場所や特徴を詳しくご紹介します。
門司側の屋台出店場所
門司側では、例年以下のエリアに多くの屋台が立ち並びます。
- JR門司港駅周辺から西海岸埋立地にかけて
駅を降りてすぐの門司港レトロ周辺から、関門海峡ミュージアムに向かう大通り沿いが屋台エリアとなります。 - ノーフォーク広場やマリンゲートもじ付近
花火の観覧エリアに近く、食べ歩きや休憩にも便利なスポットです。
門司側の屋台はお昼頃から21時ごろまで営業し、昨年は400店舗以上が出店されました。
たこ焼きや焼きそば、地元グルメのほか、くじ引きや金魚すくいなど縁日系の屋台も充実しています。
下関側の屋台出店場所
下関側の屋台は、以下の3か所を中心に展開されます。
- あるかぽーと会場周辺
メイン会場であり、毎年150店舗以上の屋台が並びます。花火の打ち上げ場所にも近く、アクセス抜群です。 - 海峡ゆめ広場
広々としたスペースに屋台が集まり、家族連れにも人気のエリアです。 - 唐戸市場前会場
海沿いのロケーションで、地元の新鮮な海産物を使った屋台グルメも楽しめます。
下関側の屋台も15時ごろから21時ごろまで営業し、全体で170店舗ほどが出店される予定です。
屋台利用時のポイント
- 近年は有料観覧エリア内のみ屋台が出店されている場合が多く、入場にはチケットや環境整備協力金が必要な場合があります。
- 人気メニューや限定グルメは早い時間に売り切れることもあるため、早めの利用がおすすめです。
- 混雑を避けるため、屋台マップや会場案内を事前にチェックしておくとスムーズです。



関門海峡花火大会の屋台は、門司側は門司港駅~関門海峡ミュージアム周辺、下関側はあるかぽーと・海峡ゆめ広場・唐戸市場前を中心に出店されます。
どちらのエリアもバラエティ豊かなグルメや縁日屋台が並び、花火とともにお祭り気分を満喫できますよ
屋台の出店時間は何時から何時まで?
関門海峡花火大会2025では、花火とともに楽しめる屋台グルメも大きな魅力です。
ここでは、門司側・下関側それぞれの屋台の出店時間について詳しくご紹介します。
屋台の出店時間(門司側・下関側共通)
- 営業開始時間
屋台の多くは例年15:00~16:00頃から営業をスタートします。門司側ではお昼頃から営業を始める屋台もあり、早いものでは14:00ごろから準備販売を始める店舗も見られます。 - 営業終了時間
営業終了は21:00頃までが目安です。ただし、花火終了(20:30~20:40予定)とともに順次閉店する屋台が多く、売り切れ次第早めに撤収する店舗もあります。 - 混雑ピーク
18時以降は会場周辺が非常に混雑し、花火終了直後は駅やバス停への人の流れが集中するため、屋台も長蛇の列や早期閉店が目立ちます。
屋台利用のポイント
- 人気メニューや限定グルメは花火開始前に売り切れることも多いため、早めの利用がおすすめです。
- 花火終了後は屋台が閉まっていたり、行列ができていたりすることがあるので、食べたいものは花火開始前に購入しておくのが安心です。
- 屋台の出店場所は、門司側は「門司港レトロ」や「関門海峡ミュージアム」周辺、下関側は「あるかぽーと」「海峡ゆめ広場」「唐戸市場前」などが中心です



関門海峡花火大会2025の屋台は、15:00~21:00頃まで営業している店舗が多いですが、門司側ではお昼頃から営業する屋台もあります。
混雑や売り切れを避けるためにも、早めの時間帯に屋台グルメを楽しむのがおすすめです
絶対食べたい!注目のご当地屋台グルメ5選
関門海峡花火大会の楽しみは花火だけではありません。門司側・下関側それぞれのご当地屋台グルメも毎年大人気!ここでは、2025年大会で絶対に食べたい注目のご当地屋台グルメ5選をご紹介します。
ふぐ(ふく)の唐揚げ(下関側)
下関といえばやっぱり「ふぐ」!新鮮なふぐをカラッと揚げた唐揚げは、外はサクサク、中はプリプリの食感でお酒にもぴったり。花火大会の屋台で手軽に本場の味を楽しめるのは下関ならではです。
瓦そば風焼きそば(下関側)
山口県発祥の「瓦そば」をアレンジした焼きそばも屋台で人気。茶そばに牛肉や錦糸卵をトッピングし、甘辛いタレで仕上げた一品は見た目もユニーク。花火を眺めながら、地元の味を堪能できます。
門司港焼きカレー(門司側)
門司港名物の焼きカレーは、スパイシーなカレーとチーズ、卵をオーブンで焼き上げたご当地グルメ。門司港レトロ周辺の屋台やキッチンカーで提供されることが多く、熱々トロ~リの味わいは一度食べたらクセになります。
ふぐ皮ポン酢(下関側)
コリコリ食感のふぐ皮をさっぱりとポン酢で味わう「ふぐ皮ポン酢」もおすすめ。夏の暑さを吹き飛ばす爽やかな一品で、花火のお供にぴったりです。
夏みかんスイーツ・ソーダ(下関側)
山口県特産の夏みかんを使ったスイーツやドリンクも屋台で人気。酸味の効いたゼリーや夏みかんソーダは、暑い会場でリフレッシュできる爽やかなご当地グルメです。
\お土産やトラベルグッズ・お取り寄せまで/
屋台巡りをもっと楽しむためのコツと注意点
関門海峡花火大会の屋台巡りは、花火と並ぶ大きな楽しみのひとつです。
混雑や売り切れ、暑さ対策など、ちょっとしたコツを押さえるだけで、より快適にグルメやお祭り気分を満喫できます。
ここでは屋台巡りを楽しむための実践的なポイントと注意点をまとめます。
屋台巡りを楽しむコツ
- 現金(特に小銭・千円札)を多めに用意する
屋台は現金のみ対応の店舗が多く、釣り銭切れも起こりやすいので小銭を多めに持参しましょう。 - 早めの時間帯に屋台を回る
15:00~17:00ごろは比較的空いており、人気メニューも売り切れ前に購入できます。 - 複数人で手分けして並ぶ
友人や家族と一緒なら、食べたい屋台ごとに分かれて並ぶと効率よくいろいろなグルメをゲットできます。 - 事前に食べたいメニューを決めておく
公式サイトやSNSで屋台情報をチェックし、狙いのグルメをリストアップしておくと迷わず回れます。 - 予算を決めておく
つい買いすぎてしまうことも多いので、あらかじめ使う金額を決めておくと安心です。 - ゴミ袋やウェットティッシュを持参
屋台エリアは混雑し、ごみ箱もいっぱいになりがち。自分でごみを持ち帰れるよう準備しましょう。
屋台巡りの注意点
- 混雑ピークを避ける
18時以降は一気に混雑が増すため、早めの来場がおすすめです。 - 花火終了後は屋台が早めに閉まることも
花火終了と同時に閉店する屋台も多いので、「あとで買おう」は危険です。 - 熱中症・暑さ対策を忘れずに
屋台巡りは屋外で長時間歩くことも多いため、飲み物や帽子、日傘などでしっかり対策を。 - 交通規制・帰りの混雑に注意
会場周辺は交通規制があり、花火終了後は駅やバス停が大混雑します。帰りのルートや時間も事前に考えておきましょう。 - 屋台は現金払いが基本
一部キャッシュレス対応の屋台もありますが、電子決済が使えない場合も多いので注意が必要です.。
まとめ
関門海峡花火大会の屋台巡りを思いきり楽しむためには、早めの時間帯に行動することや現金の用意、混雑や売り切れへの対策がポイントです。
人気のご当地グルメは花火開始前に売り切れることも多いため、事前に食べたいメニューを決めて効率よく回るのがおすすめです。
また、暑さ対策やゴミの持ち帰りなど、マナーや安全面にも気を配れば、より快適にお祭り気分を満喫できます。
準備を整えて、花火と屋台グルメの両方を存分に楽しんでくださいね。
\下関駅から徒歩圏内!会場へのアクセス良好/
\関門海峡を望む絶好のロケーション/
\関門海峡を一望できる展望浴場が人気/





