夏の山形を代表する「山形花笠まつり」は、毎年8月5日から7日にかけて開催される東北四大祭りのひとつです。
約1万人の踊り手が紅花をあしらった華やかな花笠と衣装で市内を練り歩き、「ヤッショ、マカショ」の掛け声と花笠太鼓の響きが真夏の夜を彩ります。
この祭りは、蔵王の観光振興や地域の活性化を願って始まり、今では市民や観光客の願いを込めた「願いちょうちん」など新たな取り組みも加わり、伝統と現代が調和したイベントへと発展しています。
この記事では、歴史ある花笠踊りや多彩なパレード、幻想的な夜の雰囲気など、見どころ満載の山形花笠まつり2025の魅力を、この記事で詳しく解説します。
\日本国内のすべての航空会社を一括比較検索/
山形花笠まつり2025とは?どんな祭りか徹底紹介
山形花笠まつりは、毎年8月5日〜7日にかけて山形市中心部で開催される、東北四大祭りのひとつ。
夏の山形を彩る一大イベントとして、例年100万人を超える観客が訪れます。
パレードは約1.2kmの直線コースで開催
パレードのルートは、十日町・本町・七日町通りから文翔館前までの約1.2km。
踊り手たちは「ヤッショ、マカショ!」の威勢の良い掛け声と、力強い花笠太鼓のリズムに乗せて、華やかな花笠音頭を披露します。
参加するのは、なんと1万人以上の踊り手たち。
艶やかな衣装に身を包み、会場全体が一体感と熱気に包まれます。
紅花をあしらった花笠と多彩な踊りのバリエーション
山形県の県花「紅花」をあしらった花笠を手にした踊り手たちが、統率の取れた美しい踊りを披露するのが、山形花笠まつりの最大の魅力です。
踊りには以下のようなバリエーションがあります:
- 正調花笠踊り~薫風最上川~(女踊り)
- 正調花笠踊り~蔵王暁光~(男踊り)
- 笠回し系(ダイナミックで迫力満点)
- 創作花笠踊り(個性豊かなアレンジも見どころ)
団体ごとに工夫を凝らした振付や衣装演出も楽しめます。
夜のパレードは幻想的な雰囲気に
パレードの開始は毎日18時頃から。
夕暮れとともに、街の灯りや提灯に照らされた踊り手たちの姿が浮かび上がり、幻想的な夜の祭典へと変化します。
沿道には観覧席も設けられ、ゆったりと観覧できるのも嬉しいポイントです。
屋台も充実!山形グルメを味わおう
祭り期間中、パレードルート沿いにはたくさんの屋台が立ち並びます。
地元の人気グルメも多数登場:
- 玉こんにゃく(山形名物!味が染みて絶品)
- 芋煮(里芋と牛肉の優しい味わい)
- 焼きそば、かき氷、からあげなど定番の夏祭りグルメも!
食べ歩きをしながら、パレード観覧を楽しむのもおすすめです。
山形の夏を象徴する熱気あふれる祭典
山形花笠まつりは、伝統・地域の誇り・夏の活気が融合した、まさに山形を代表する夏祭りです。
2025年も、きっとあなたを魅了する体験が待っています。
ぜひ一度、この熱気と感動を体感しに訪れてみてはいかがでしょうか?
\出発地・山形花笠まつりで検索/
山形花笠まつりの目的と込められた願い
山形花笠まつりは、山形の夏を盛り上げるだけでなく、地域の伝統文化の継承や観光振興・地域活性化を目的として開催されている夏の一大イベントです。
また、祭りには「ふるさとへの誇り」や「人と人とのつながりを深める」という思いも込められており、地域に根差した温かさが感じられる祭りとなっています。
起源は大正時代の土搗き唄から
山形花笠まつりの起源は、大正時代にまでさかのぼります。
山形県尾花沢市の徳良湖造成工事の現場で、重労働の辛さを和らげ、作業の息を合わせるために歌われた「土搗き唄」が始まりとされています。
やがてこの唄に踊りが加わり、紅花で彩られた花笠を手に舞う「花笠踊り」へと発展。
そして昭和38年(1963年)、蔵王大権現の神事と観光PRを結びつけた「蔵王夏まつり」の一環として、現在のような大規模な花笠音頭パレードがスタートしました。
子どもたちや学生も主役!地域をつなぐ参加型の祭り
山形花笠まつりは、単なる観光イベントにとどまりません。
地域の伝統文化を次世代へと受け継ぐことも、大きな使命のひとつです。
地元の小中学生や高校生、地域団体が積極的に参加し、踊りや太鼓の練習を通して「ふるさと」や「仲間を思いやる心」を育んでいます。
このようにして、地域に住む人々の絆や連帯感が、世代を超えて受け継がれているのです。
コロナ禍から生まれた「願いちょうちん」プロジェクト
近年では、新たな試みとして「願いちょうちん」プロジェクトが始まりました。
これは、コロナ禍で制限の多い中でも希望を灯すため、子どもたちや市民が将来の夢や願いを描いたちょうちんを飾るという取り組みです。
ちょうちんは市内中心部に掲げられ、祭りの夜にはその一つひとつに希望の灯りがともされます。
この活動は、困難な時代においても人々の心を明るく照らす、未来へのメッセージとなっています。
山形の伝統と未来をつなぐ、心温まる祭典
山形花笠まつりは、長い歴史と伝統に支えられながら、今もなお進化を続けています。
参加するすべての人々の願い・夢・ふるさとへの想いが込められたこの祭りは、山形の誇りであり、未来への希望でもあります。
あなたもぜひ、この心あたたまる夏の祭典に足を運んで、山形の魅力を肌で感じてみてください。
山形花笠まつりの歴史をひもとく
山形花笠まつりの起源は、大正時代に山形県尾花沢市で行われた徳良湖造成工事までさかのぼります。
重労働の辛さを紛らわせ、作業員同士の呼吸を合わせるために歌われていたのが「土搗き唄(どんつきうた)」です。
この唄に合わせて、作業で使用していた菅笠(すげがさ)をくるくると回して踊ったことが、現在の花笠踊りの原型とされています。
紅花をあしらった「花笠」の誕生
工事完成後の祝賀会で披露されたこの踊りは、やがて地元に根づきました。
日除けや雨除けとして使われていた菅笠に、山形の特産品である紅花で染めた紙の花を飾った「花笠」が使われるようになり、踊りの華やかさが一層引き立つようになります。
昭和38年、「蔵王夏まつり」で大パレードが始まる
昭和38年(1963年)、蔵王開山1250年を記念して開催された「蔵王夏まつり」では、山形県・山形市・山形新聞社・商工会議所などが中心となり、「花笠音頭大パレード」が実施されました。
このイベントが現在の山形花笠まつりの前身で、当初は7日間のまつりの最終日にパレードが行われていましたが、のちに3日間の開催となりました。
昭和40年に「山形花笠まつり」として独立
昭和40年(1965年)からは「山形花笠まつり」として正式に独立し、全国的にも知名度を高めていきます。
1970年の大阪万博では、日本を代表する民俗芸能のひとつとして花笠踊りが披露され、さらなる注目を集めました。
踊りの進化とバリエーション
時代の流れとともに踊りのスタイルも多様化。現在では、以下のようなバリエーションがあります:
- 正調花笠踊り~薫風最上川~(女踊り)
- 正調花笠踊り~蔵王暁光~(男踊り)
- 笠回し系(ダイナミックなパフォーマンス)
- 創作踊り(個性豊かな演出)
振付や歌詞も現代に合わせて見直され、団体ごとに工夫を凝らした演出が祭りを一層盛り上げています。
1万人超の踊り手と100万人の観客が集う、山形の夏の風物詩
山形花笠まつりは、今では3日間で1万人以上の踊り手と100万人超の観客が山形市中心部に集まる、東北を代表する夏祭りに成長しました。
地域の伝統芸能の継承と観光振興への貢献が評価され、山形県花笠協議会は2014年度「高円宮殿下記念地域伝統芸能賞」を受賞しています。
労働の現場から生まれた唄と踊りが、地域の誇りに
山形花笠まつりは、厳しい労働の現場から生まれた唄と踊りが、時代を超えて地域の誇りと伝統となり、多くの人々に大切に受け継がれてきた祭りです。
華やかな踊りの裏には、人々のつながり・ふるさとへの愛・未来への願いが込められています。
ぜひ、その歴史と想いを感じながら、山形の夏を満喫してみてください。
見どころと楽しみ方
1万人の踊り手が織りなす壮大な花笠パレード
山形花笠まつり最大の見どころは、なんといっても約1万人の踊り手が一斉に踊る大規模な花笠パレードです。
紅花をあしらった華やかな花笠を手に、カラフルな衣装をまとった踊り手たちが、「ヤッショ、マカショ!」という力強い掛け声とともに、山形市中心部の約1.2kmに及ぶパレードコースを練り歩きます。
夕暮れから夜にかけては、街の灯りや提灯に照らされた笠の花々が揺れ、幻想的で写真映えする美しさが広がります。
多彩な踊りのバリエーションに注目!
踊りのスタイルもバリエーション豊かで、団体ごとに個性が光るパフォーマンスを披露します。
- 正調花笠踊り(伝統を受け継ぐスタンダード)
- 笠回し(ダイナミックで迫力満点)
- 創作踊り(オリジナリティあふれる演出)
踊りの振付は基本的に統一されていますが、衣装や演出にそれぞれの団体の工夫が見られ、観客を飽きさせない魅力があります。
観光客も参加OK!花笠踊りを体験しよう
見るだけじゃもったいない!
山形花笠まつりでは、自由参加できるコーナーも設けられています。
- 自由参加コーナー:誰でも飛び入りOK!
- 花笠輪踊りコーナー:初心者でも安心して楽しめる
事前予約や申し込みは不要で、地元の人も観光客も一緒に踊れるため、一体感を感じられる貴重な体験です。
屋台グルメも充実!山形の味を満喫
パレード会場の沿道には多くの屋台が並び、地元ならではのグルメを味わえます。
- 玉こんにゃく:味がしみ込んだ山形名物
- 芋煮:山形の郷土料理を手軽に
- かき氷や焼きそばなど、定番夏祭りグルメも多数
関連イベントで昼も楽しめる
山形花笠まつりは夜のパレードだけでなく、日中も楽しめるイベントが開催されています。
- 昼も楽しく花笠まつり:花笠踊り体験イベント
- グルメフェスタ:地元の食を味わえる人気企画
観覧席を予約してゆったり観賞しよう
混雑を避けて落ち着いて観覧したい方には、事前予約制の観覧席がおすすめです。
パレード全体をしっかりと眺めたい方や、撮影目的の方にもぴったり。
山形の夏を彩る花笠まつりを体感しよう
山形花笠まつりは、圧巻の踊り・幻想的な雰囲気・参加体験・グルメと、楽しみ方が盛りだくさん。
訪れる人すべてが主役になれる、山形の夏の風物詩です。
ぜひ足を運んで、その魅力をあらゆる角度から体感してみてください!
山形花笠まつりの参加方法
山形花笠まつりは、観覧だけでなく実際に踊りへ参加できる体験型のお祭りとしても大きな魅力があります。
ここでは、観覧・踊り参加・団体参加など、目的別の参加方法をご紹介します。
パレード観覧で参加する
パレードは毎年8月5日~7日の18:00~21:45頃、山形市中心部(十日町~本町・七日町通り~文翔館前)で開催されます。
観覧は自由ですが、ゆったりと楽しみたい方には有料観覧席もおすすめ。
2025年は山形市役所前に有料観覧席が設置され、ローソンチケットで5月1日10:00から販売されます。
事前に席を確保すれば、迫力ある演舞を間近で楽しめます。
気軽に踊りへ参加する(自由参加コーナー・花笠輪踊りコーナー)
山形花笠まつりでは、誰でも参加できる「自由参加コーナー」や「花笠輪踊りコーナー」が毎日2回設けられています。
参加費・予約は不要で、初心者でもOK。
ゴール付近の市役所前で開催され、参加者には簡易の花笠(花笠ファン)がプレゼントされます。
踊りの先生をお手本に、見よう見まねで気軽に踊りを体験できます。
パレード最後尾の「飛び入りコーナー」プラカードを目印に、コース内のどこからでも参加可能です。
団体でパレードに参加する
団体でのパレード参加も可能です。
2025年は6月1日~17日が募集期間で、昨年参加した団体には申込書が郵送されます。
新規で参加希望の場合は山形県花笠協議会へ問い合わせましょう。
団体参加には事前の申込・練習が必要です。
特別なグループ参加や練習会
たとえばモンテディオ山形サポーターのような特別グループも、事前申込・練習を経てパレードに参加できます。
参加費や衣装代が必要な場合もあるので、主催団体の案内を確認してください。
公式グッズや協賛で祭りを応援
観覧席以外にも、花笠うちわや提灯への名入れ協賛、オフィシャルグッズの購入などで祭りを応援する方法もあります。

山形花笠まつりは、観覧だけでなく、自由参加や団体参加など多彩な方法で祭りの一体感を味わえます。
初心者や観光客でも気軽に踊りに加われるので、ぜひ現地で山形の夏の熱気を体感してみてはいかがでしょうか。
アクセス・交通情報と周辺観光スポット
アクセス・交通情報
山形花笠まつり2025は、山形市中心市街地の十日町・本町・七日町通りから文翔館前までの約1.2kmの直線コースで開催されます。
最寄り駅はJR山形駅で、東口から会場までは徒歩約10分と非常にアクセスが良好です。
- 電車の場合
JR山形駅東口から徒歩約10分。
東京からは山形新幹線で約3時間、仙台からは高速バスも利用可能です。 - 車の場合
山形自動車道「山形蔵王IC」から山形駅方面へ約10分。
会場周辺には約2,000台分の有料駐車場がありますが、祭り期間中は大変混雑し交通規制も行われるため、公共交通機関の利用がおすすめです。 - 交通規制
祭り開催中は17:50~22:00頃まで中心市街地で交通規制が実施されます。
車での来場は混雑や駐車場不足に注意が必要です。
周辺観光スポット
山形花笠まつりの会場周辺には、歴史や自然、文化を楽しめる観光スポットが多数あります。
祭りの合間や前後に訪れてみてはいかがでしょうか。
- 霞城公園(山形城跡)
JR山形駅から徒歩約10分。
戦国時代から江戸時代にかけて最上氏の居城だった山形城の跡地で、櫓や城門が復元されています。
春は約1,500本の桜が咲き誇る花見スポットとしても人気です。 - 文翔館(旧県庁舎)
祭りのパレード終点付近にある歴史的建造物。
大正時代の洋風建築で、館内見学やカフェも楽しめます。
映画のロケ地としても知られています。 - 山寺(立石寺)
山形駅から電車で約20分の山寺駅下車、徒歩約5分。
1,000段以上の石段を登ると絶景が広がる歴史ある寺院。
松尾芭蕉も訪れた名所です。 - 馬見ヶ崎川沿いの桜並木
全長2.3kmにわたる桜並木は春の名所。
夜はライトアップも行われます。
車や徒歩での散策が楽しめます。 - 銀山温泉
山形駅からバスで約40分。
大正ロマンあふれる温泉街で、ガス灯の灯る夜の街並みが人気。
温泉宿に泊まってゆったり過ごせます。 - 山形美術館や県立博物館
山形駅周辺にあり、歴史や文化に触れられる施設。雨天時の観光にもおすすめです



山形花笠まつりの会場はJR山形駅から徒歩圏内でアクセスが良く、公共交通機関の利用が便利です。
車の場合は交通規制や混雑に注意が必要です。
祭りの熱気を楽しんだ後は、歴史的建造物や自然豊かな観光スポットを巡って、山形の魅力を存分に味わってくださいね。
\お取り寄せグルメやトラベルグッズも!/
まとめ
山形花笠まつり2025は、伝統的な花笠踊りや迫力あるパレード、地元ならではの屋台グルメ、そして市民や観光客が一体となって楽しめる参加型イベントがそろった、山形の夏を代表するお祭りです。
アクセスも良く、観覧や参加方法も多彩なので、初めての方でも気軽に楽しめます。
歴史や願いが込められたこの祭りで、山形の文化や人々の温かさ、そして旬のご当地グルメをぜひ体験してみてはいかがでしょうか。
お祭りの熱気とともに、山形の魅力を存分に味わえる夏の思い出になるはずです。
\山形駅直結!会場や屋台へのアクセス抜群/
\観光拠点として使いやすいホテル/
\パレードや屋台エリアへのアクセスが良好/
\山形花笠まつり屋台情報はこちら/



