全国有数の花火大会として知られる「筑後川花火大会」は、福岡県久留米市を代表する夏の風物詩。
毎年多くの観覧客で賑わい、夜空を彩る1万5千発以上の花火が筑後川の水面に映え、幻想的な風景を生み出します。
この記事では、2025年の開催日程や会場の場所、アクセス方法、さらに見どころや観覧のポイントまで、初めて訪れる方にもわかりやすくまとめました。
\旅のお土産はネットで簡単に!お取り寄せも/
筑後川花火大会2025とは?まずは基本情報をチェック
福岡県久留米市で開催される「筑後川花火大会」は、九州でも屈指の規模を誇る伝統的な花火大会です。
2025年も例年通り、夏の夜空を彩る圧巻の花火ショーが予定されています。
ここでは、まずイベントの概要をチェックしておきましょう。
筑後川花火大会2025の開催日程
開催日:2025年8月5日(火)
打ち上げ時間:19:40〜20:40
※小雨決行。荒天等の場合は7日(木)に延期。7日に開催できない場合は中止。
例年通り、8月5日固定開催が予定されており、平日であっても会場は大変な賑わいを見せます。
仕事帰りに訪れる人や、宿泊を兼ねてゆっくり楽しむ観光客も多く見られます。
開催場所
会場は筑後川の河川敷にある2つのエリアで行われます。
篠山会場(久留米市篠山町周辺)
所在地:福岡県久留米市篠山町周辺
久留米城跡近くに位置し、市の中心部からもアクセスしやすい人気のエリアです。
京町会場(久留米市京町周辺)
所在地:福岡県久留米市京町周辺
対岸に位置するこちらの会場も毎年多くの観覧客でにぎわいます。
両会場ともに久留米市の中心部からアクセスしやすく、多くの観覧客が集まります。

両会場とも、川を挟んで向かい合う位置にあり、打ち上げは同時進行で行われるため、どちらの会場からも迫力ある花火を楽しむことができます
打ち上げ数
例年、1万5千発以上の花火が打ち上げられ、九州最大級のスケールを誇ります。
スターマインや尺玉連発、音楽に合わせた演出など、見ごたえあるプログラムが人気です。
観覧者数
例年の来場者数はおよそ 45万人超。
地元はもちろん、全国から観光客が訪れる一大イベントとなっています。
見どころ
- 川の両岸から同時に打ち上がるダイナミックな演出
- 水面に映る花火の光が作る幻想的な風景
- 音楽と花火がシンクロするミュージック花火
- グランドフィナーレの尺玉連発は圧巻!



花火大会を思い切り楽しむために、開催日や会場の情報を事前に押さえておきましょう
どうやって行く?アクセス方法と最寄り駅ガイド
筑後川花火大会は、福岡県久留米市の中心部で開催されるため、公共交通機関・車のどちらでもアクセス可能です。
ただし、当日は交通規制や大混雑が予想されるため、事前のルート確認と早めの行動がポイントになります。
ここでは、アクセス方法をわかりやすくご紹介します。
公共交通機関でのアクセスがおすすめ!
JR久留米駅
・篠山会場・京町会場どちらにも徒歩圏内(徒歩約15分)
・博多駅から特急で約30分、普通電車で約50分
・大会当日は混雑するため、到着は17時前までが理想
西鉄久留米駅
・京町会場側へのアクセスに便利(徒歩約20分)
・福岡(天神)から特急で約30分
・駅周辺には飲食店やコンビニが多く、待機にも便利
車での来場は非推奨!周辺に駐車場はありません
筑後川花火大会では、会場周辺に一般向けの駐車場は設けられていません。
また、花火大会当日は久留米市中心部で大規模な交通規制が実施されるため、車での来場は非常に困難です。
主催者側も公式に「公共交通機関のご利用」を強く呼びかけています。
そのため、JR・西鉄など電車を利用したアクセスがもっとも確実かつ安全な手段です。
\車を利用する場合はパーク&ライドがおすすめ/
参考:花火大会当日の主な交通規制の特徴
- 河川敷周辺道路の通行止め(17:00ごろから開始予定)
- 一部の橋や交差点でも車両進入不可
- バス路線の迂回・運休もあり
詳細な交通規制情報は、大会公式サイトや久留米市役所のページで7月中旬以降に発表される見込みです。
帰りの混雑対策も重要!
- 花火終了直後(21:10〜22:00)は、駅やバス停が非常に混雑します。
- 一部の列車は臨時便が増発されますが、1本待つ覚悟でゆっくり退場するのがおすすめです。
- 帰路は最寄り駅より一駅歩いて乗車する裏ワザも混雑回避に有効。
バス・タクシーの利用について
- バス:久留米市内の主要バス路線は、交通規制によってルート変更・一部運休がある場合があります。
- タクシー:大会終了後は長蛇の列ができるため、事前予約または駅周辺での乗車を検討しましょう。
\エアトリで最安値の国内航空券を探す/
見逃せない!筑後川花火大会2025の注目ポイント
九州最大級の規模を誇る筑後川花火大会は、ただの花火大会にとどまらず、見どころ満載の演出が魅力。
2025年も、来場者の心を掴む感動の演出が期待されています。
ここでは、筑後川花火大会ならではの注目ポイント5つを詳しくご紹介します!
打ち上げ数は圧巻の約15,000発!
筑後川花火大会の最大の魅力は、約15,000発もの花火が夜空に打ち上がるスケール感。
河川敷の広大な空間を活かし、次々と打ち上がる花火が視界いっぱいに広がります。
色とりどりの花火が連続して打ち上がるさまは、まさに“圧巻”のひと言!
川の両岸から同時に打ち上がるダイナミック演出
打ち上げは、篠山会場と京町会場の2か所から同時に実施されます。
両岸から交互、または同時に打ち上がる花火は、360度から包み込まれるような臨場感。
川面に映る花火の光も美しく、水辺ならではの幻想的な雰囲気を演出してくれます。
音楽とシンクロしたミュージック花火も登場!
近年人気の音楽花火(ミュージックスターマイン)も筑後川花火大会の見どころの一つ。
音楽に合わせてテンポよく打ち上がる花火は、まるで音と光のショー。
リズムに合わせて花火が展開する様子は、観る人の心をぐっと掴みます。
フィナーレを飾る尺玉連発は必見!
大会のラストを飾るのは、大迫力の尺玉連発。
会場全体が震えるほどの轟音とともに、夜空を覆い尽くすように大玉が咲き乱れます。
「これぞ筑後川花火大会!」と言えるような圧巻の締めくくりは、最後まで目が離せません。
毎年進化する独自の演出にも注目
大会ごとに変わるテーマや演出もポイント。
2025年も「地域とのつながり」や「復興支援」などをテーマにした、ストーリー性のある構成や新作花火が登場予定。
過去には「ハート型」や「動物モチーフ」などユニークな花火も話題になりました。



筑後川花火大会は、単に“花火が多い”だけではなく、演出の多彩さと迫力、環境との調和が魅力です
混雑回避のコツと快適に楽しむポイント
毎年40万人以上が訪れる筑後川花火大会。
その人気の高さゆえ、混雑は避けられない大きな課題です。
そこで、少しでも快適に花火を楽しむために、混雑を回避するための具体的な行動ポイントと、観覧を快適にする工夫をまとめました。
会場入りは早めが鉄則!15時台の到着が理想
花火の打ち上げは19:40スタートですが、16時を過ぎると会場周辺は一気に混雑が始まります。
ゆっくり場所取りをするなら、15時台までの現地到着がおすすめ。
レジャーシートや折りたたみ椅子を持参して、夕暮れまでのんびり過ごすのがベストです。
穴場スポットを活用して人混みを避ける
公式会場(篠山会場・京町会場)は迫力がありますが、混雑度も最大級。
少し離れた河川敷の上流・下流エリアや、久留米城跡の高台などの穴場スポットを選ぶと、比較的ゆったりと観覧できます。
遮るものが少なく、写真映えも狙えるポイントです。
トイレやコンビニの位置は事前にチェック
混雑時にはトイレも長蛇の列に。
- 会場内の仮設トイレは混雑しがちなので、近隣の公園や公共施設のトイレを事前に確認しておきましょう。
- 飲み物や軽食は早めに購入しておくと、屋台の行列に巻き込まれずに済みます。
帰りは“時間差退場”がポイント!
花火終了直後は、JR久留米駅・西鉄久留米駅へ向かう人で大混雑します。
- フィナーレを見届けたら、会場内で30分ほど待機してから移動すると、駅構内の混雑ピークを避けられます。
- もしくは一駅分歩いて別の駅を利用する裏ワザも有効!
必携アイテムで快適性アップ!
花火大会にあると便利な持ち物はこちら:
- レジャーシート(滑りにくいタイプが◎)
- 携帯用扇風機・うちわ
- 虫よけスプレー
- 折りたたみ椅子(長時間の待機用)
- モバイルバッテリー(写真撮影や情報確認に必須)
まとめ
筑後川花火大会2025は、打ち上げ数・演出・ロケーションすべてにおいて九州屈指の規模を誇る、見逃せない夏の一大イベントです。
開催日や会場の場所、アクセス方法を事前にしっかりチェックしておくことで、当日の混雑にも余裕を持って対応できます。
また、花火がよく見えるホテルに宿泊したり、混雑を避けられる穴場スポットを活用したりすることで、より快適に、そして心に残る夏の思い出を作ることができます。
ぜひこの記事を参考に、筑後川花火大会2025を満喫してくださいね!
\JR久留米駅東口から徒歩4分/
\西鉄久留米駅から徒歩5分/







