毎年約45万人が訪れる筑後川花火大会は、九州屈指のスケールを誇る大人気イベント。
約15,000発の花火が夜空と筑後川の水面を彩り、幻想的な景色が広がります。
しかしその一方で、公式観覧エリアや駅周辺は例年大混雑…。
「なるべくゆったりと花火を楽しみたい」「人混みを避けて穴場から見たい」という方も多いはず。
そこでこの記事では、混雑を避けながら花火がしっかり楽しめる穴場スポットを厳選してご紹介します!
\エアトリで最安値の国内航空券を探す/
筑後川花火大会2025とは?基本情報をチェック
筑後川花火大会は、福岡県久留米市で毎年夏に開催される、九州屈指の規模と歴史を誇る花火大会です。
約350年の歴史を持つ「水天宮奉納花火大会」をルーツとしており、伝統と現代的な演出が融合した一大イベントとして全国から多くの観光客を集めています。
まずは、2025年開催の基本情報をチェックして、観覧計画を立てていきましょう!
開催日と時間
開催日:2025年8月5日(火)※予定
打ち上げ時間:19:40~21:10(約90分間)
筑後川花火大会は8月5日固定開催。
平日開催でも例年約45万人以上が来場する大人気のイベントです。
仕事帰りに立ち寄る方や、遠方から訪れて観光を兼ねて楽しむ方も多く見られます。
打ち上げ数と会場の規模
打ち上げ数:約15,000発(予定)
会場:筑後川河川敷(篠山会場・京町会場)
筑後川をはさんで篠山会場と京町会場の2か所から同時に打ち上げが行われ、川面に映る花火と夜空に広がる花火のコントラストが圧巻です。
会場周辺の河川敷や土手沿い、橋の上などから観覧できます。
アクセスと交通規制
会場周辺は例年、大規模な交通規制が実施されます。
そのため、公共交通機関(JR久留米駅・西鉄久留米駅)を利用するのがおすすめ。
徒歩圏内に観覧スポットが多いため、公共交通+徒歩移動がもっともスムーズなルートです。
\車利用ならパーク&ライドがおすすめ/
荒天時の対応
- 小雨決行/雨天・荒天時の場合2025年8月7日(木)に延期
- 最新情報は大会公式サイトや久留米市の公式SNSで発表されます。
当日はこまめなチェックをおすすめします。
混雑必至!人気会場周辺の混雑状況と傾向
筑後川花火大会は、毎年約45万人以上が訪れる九州屈指の人気イベント。
その分、会場周辺は花火大会当日、非常に混雑します。特に初めて訪れる方は、どこが混雑するのか・どの時間帯がピークなのかを把握しておくことで、より快適に観覧を楽しめます。
ここでは、人気会場周辺の混雑状況とその傾向を詳しく解説します。
混雑が集中するエリアはどこ?
篠山会場周辺(久留米城跡付近・篠山神社周辺)
- 会場最寄り&打ち上げ正面に位置するため、最も人気エリア。
- 夕方17時ごろからレジャーシートによる場所取りが始まり、18時以降はほぼ満席状態になる。
- 花火終了後は篠山町交差点~JR久留米駅方面へ向かう人波が大混雑。帰り道にかなり時間がかかるため要注意。
京町会場周辺(京町・中央町エリア・JR久留米駅寄り)
- JR久留米駅から徒歩圏内でアクセスが良く、観光客に人気のエリア。
- 17時〜18時頃から混雑がピークに達する。
- 花火終了後はJR久留米駅までの帰り道で特に大混雑が発生。
JR久留米駅構内・西鉄久留米駅構内
- 花火終了後、駅構内は入場規制が行われるほど混雑。
- JR久留米駅では21:30〜22:30頃がピーク。西鉄久留米駅も同様の時間帯は激混みに。
- 帰りの電車に余裕を持たせる行動(1本見送る・時間差退場)が推奨されます。
時間帯別 混雑の傾向
時間帯 | 混雑状況 |
---|---|
15:00〜17:00 | 屋台エリアは賑わうが、観覧場所の混雑はまだ穏やか |
17:00〜19:00 | 場所取りがピークに/人気観覧エリアは満席状態 |
19:00〜19:40 | 会場全体が最混雑/屋台エリアの行列も最高潮 |
19:40〜21:10 | 花火打ち上げ中は観覧場所は安定するが、屋台はやや緩和 |
21:10〜22:30 | 花火終了後の退場ラッシュ/駅までの帰路が最も混雑 |
混雑を避けるためのひと工夫
- 場所取りは15時〜16時頃までに到着が理想。
- 篠山会場・京町会場の中心を避けて少し離れた河川敷や土手エリアで観覧するのも有効。
- 帰りは駅近ルートを避けて一駅分歩く or 少し時間差退場することで混雑回避が可能。
\旅のお土産はネットで簡単に!お取り寄せも/
筑後川花火大会2025の穴場スポット5選
筑後川花火大会は例年約45万人以上が訪れる大人気イベント。
会場正面の篠山会場や京町会場は大混雑が必至ですが、少し視点を変えれば混雑を避けつつ、ゆったりと花火を楽しめる穴場スポットも存在します。
ここでは、地元でも知られるおすすめの穴場スポット5選を厳選してご紹介します!
久留米城跡(篠山神社周辺・高台スポット)
- 特徴:会場至近ながら高台で視界が良い/比較的人が分散するエリア
- 篠山会場に近いですが、久留米城跡の高台から見下ろす形で花火を楽しめるのがポイント。
- 混雑が苦手な方でも、程よい距離感と落ち着いた雰囲気で観覧可能です。
- レジャーシート+軽食持参がおすすめ。
花火の見え方
打ち上げ会場(篠山会場)に非常に近い位置。
高台(本丸跡周辺)からは、筑後川を挟んだ京町会場側や篠山会場の花火が正面〜斜め上方向に視界に入る形で見えます。
花火の中段〜高い位置の花火は非常に見やすいです。
写真撮影にはやや不向き(障害物や木々が映り込みやすいため)
筑後川河川敷 中流〜下流エリア(土手沿いの開放スポット)
- 特徴:河川敷の中流〜下流側は人出がやや少なめ
- 打ち上げエリアから500〜800mほど下流の土手沿いは、比較的スペースに余裕があります。
- 正面からの視界はやや斜めになるものの、花火全体を広く見渡せる好スポット。
- 車で訪れる場合は交通規制エリア外からアクセス可(事前確認必須)。
花火の見え方
土手沿いは視界が開けているため花火が広く見渡せます。
花火全体が「やや遠景」になるため、迫力というよりは全体のバランス・美しさを眺める形。
低い位置の仕掛け花火やナイアガラ系などは距離がある分やや見えにくい
地元の方や静かに花火を楽しみたいリピーターが多い
筑後川昇開橋(久留米市・みやま市境付近)
- 特徴:趣のある橋と花火のコラボレーションが楽しめる/写真映え◎
- 昇開橋付近は会場からはやや離れますが、遮るものがなく空が開けているため、視界良好。
- カメラ愛好家にも人気で、橋のシルエット+花火の写真が撮影できます。
- ロマンチックな雰囲気でカップルにもおすすめ。
花火の見え方
直線距離で約4〜5kmほど下流側
視界は非常に開けており、上空高く打ち上がる花火はしっかり見えます
中〜高高度の尺玉やスターマインなどは遠景として美しく見える
ただし距離があるため、低い仕掛け花火やナイアガラなどはほぼ見えません。
距離があるため、花火の音はかなり遅れて聞こえます
東櫛原公園
- 特徴:ファミリー層に人気/広々としたスペースで子連れ観覧に最適
- 西鉄久留米駅から徒歩圏内に位置し、遊具や芝生広場がある公園。
- 打ち上げエリアからはやや距離がありますが、混雑を避けてのんびり楽しめるスポットです。
- 小さなお子さま連れで安心して花火を見たい方にぴったり。
花火の見え方
約1.5km程度南寄りに位置しています
高く打ち上がる尺玉やスターマインの上部はよく見える
公園自体は周囲に住宅街やビルが点在しているため、低い位置の花火や仕掛け花火は建物に遮られる場合が多い
あくまで「花火の上の方だけでもよく見えれば良い」スタイル向き
久留米市役所展望ロビー(※観覧可能時のみ/事前確認必須)
- 特徴:屋内から快適に花火が楽しめる/穴場的な観覧ポイント
- 久留米市役所の高層階にある展望ロビー(※開放状況は要確認)。
- 天候や混雑を気にせず、室内から優雅に花火が観覧可能。
- 高齢の方や暑さが苦手な方にもおすすめ。
- 利用可能な場合は事前に公式案内を確認しておきましょう。
花火の見え方
直線距離で約1kmほど南方向に位置しており、市街地越しに筑後川方面を望むことができます。
高層階のため視界はとても広く、筑後川方向の夜景+花火を一望できます
高度のある花火(尺玉・スターマインなど)は非常に綺麗に見えます。
→ 花火と市街地夜景のコラボレーションを楽しむのに最適。
一方で、低い位置(河川敷近く)の仕掛け花火やナイアガラ系は建物や地形に遮られる
窓ガラス越しになるため音はほぼ聞こえません。
混雑を避けて快適に楽しむためのコツ
筑後川花火大会は例年約45万人以上が訪れる大人気イベント。
その分、会場周辺や駅周辺は大混雑が発生します。特に初めて行く方や家族連れの場合、事前の準備と工夫次第で快適さが大きく変わるので要チェックです。
ここでは、混雑をできるだけ避けて快適に楽しむための具体的なコツをご紹介します。
早めに現地入りして場所取りをする
- 15時〜16時頃までに現地入りするのが理想。
- 篠山会場・京町会場の人気エリアは17時頃には満席状態になります。
- 早めに場所を確保しておけば、屋台巡りや休憩をしながらゆったり待機できます。
混雑を避けた穴場スポットを活用する
- メイン会場の中心部は避けて、土手沿いや河川敷の中流〜下流エリア、東櫛原公園、久留米城跡などの穴場スポットも活用しましょう。
- 穴場は比較的混雑が穏やかで、ファミリーやカップルでも快適に過ごせます。
帰りは時間差退場がおすすめ
- 花火終了直後(21:10頃)はJR久留米駅・西鉄久留米駅が大混雑します。
- 帰りは会場で少し余韻を楽しんでから、30分ほど時間をずらして退場すると、混雑をかなり回避できます。
- 一駅分歩いて乗車する裏ワザも有効です(例えば西鉄久留米駅ではなく櫛原駅を利用)。
トイレや飲食は早めに済ませておく
- 打ち上げ前の18:00〜19:30頃はトイレの混雑がピークになります。
- 早めに食事やトイレを済ませておけば、花火に集中して楽しめます。
- 公園や公共施設のトイレも活用候補に入れておきましょう。
必需品を事前に準備して快適に観覧する
持ち物 | 理由 |
---|---|
レジャーシート | 場所取り・観覧時の快適さ向上 |
モバイルバッテリー | スマホの電池切れ対策 |
折りたたみ椅子 | 長時間待機を快適に |
飲み物・軽食 | 屋台混雑時に備えて持参 |
虫よけスプレー | 河川敷エリアの虫対策 |
ウェットティッシュ・ごみ袋 | 清潔に過ごす/持ち帰り用に |

早めの行動、穴場スポットの活用、帰りの時間差退場などちょっとした工夫でストレスを軽減し、ゆったりと花火を満喫しましょう。
アクセス方法
JR利用の場合
- JR久留米駅が最寄り駅(京町会場側が徒歩圏内)
- 博多駅からJR鹿児島本線利用で約30分〜40分
- JR久留米駅から篠山会場までは徒歩約15分〜20分程度
JR久留米駅利用者は花火終了後に最も混雑しやすいので注意。
西鉄電車利用の場合
- 西鉄久留米駅が便利(篠山会場・京町会場ともにアクセス可)
- 福岡(天神)駅から西鉄大牟田線特急利用で約30分
- 西鉄久留米駅から篠山会場まで徒歩約20分程度
西鉄久留米駅はJRほどの混雑ではないが、それでもピーク時は駅構内が混雑するため、早めの移動がおすすめ。
車利用の場合(注意)
- 会場周辺に駐車場はありません/交通規制あり。
- 花火大会公式でも公共交通機関の利用推奨。
- どうしても車を利用する場合は会場から離れた民間駐車場を事前予約し、そこから公共交通で移動するスタイルが現実的。
\パーク&ライドがおすすめ!早めの予約を/
まとめ
筑後川花火大会2025は、約15,000発もの花火が夜空と筑後川を美しく彩る、夏の一大イベント。
その人気ゆえに会場周辺は毎年大混雑が予想されますが、穴場スポットやアクセスの工夫を取り入れることで、快適に花火を楽しむことが可能です。
今回ご紹介した各スポットは、それぞれのスタイルや目的に合わせて選べる観覧エリア。
家族連れ、カップル、写真愛好家、ゆったり楽しみたい方など、自分に合った場所で筑後川の夏の夜を満喫してみてくださいね。
事前準備と情報収集をしっかりして、今年の花火大会も素敵な思い出になりますように!
\JR久留米駅東口から徒歩4分/
\西鉄久留米駅から徒歩5分/







