毎年多くの来場者でにぎわう筑後川花火大会では、迫力満点の花火だけでなく、バリエーション豊かな屋台グルメも大きな楽しみのひとつ。
2025年も、会場周辺にはたくさんの屋台が並び、定番の露店メニューから地元ならではのご当地グルメまで味わえます。
この記事では、屋台の出店場所や時間の目安、注目のおすすめグルメを詳しくご紹介します。
\エアトリで最安値の国内航空券を探す/
筑後川花火大会2025とは?基本情報をチェック
福岡県久留米市で開催される筑後川花火大会は、毎年多くの人々が訪れる九州屈指の人気花火大会です。
約350年の歴史を誇る伝統行事でありながら、迫力ある現代的な演出も取り入れた、地域に根差した一大イベントです。
ここでは、まず筑後川花火大会の基本情報をチェックしておきましょう。
開催日と時間
開催日:2025年8月5日(火)※予定
打ち上げ時間:19:40〜20:40(約60分間)
※小雨決行。荒天等の場合は7日(木)に延期。7日に開催できない場合は中止。
筑後川花火大会は毎年「8月5日固定開催」となっており、平日であっても多くの来場者でにぎわいます。
仕事終わりに駆けつける人や、宿泊してゆったり楽しむ人も多いのが特徴です。
打ち上げ数と会場の規模
打ち上げ数:約15,000発(予定)
会場:久留米市 篠山会場・京町会場(筑後川河川敷)
筑後川を挟んで対岸から同時に打ち上がるスタイルが特徴で、視界いっぱいに広がる花火と川面に映る光が生み出す幻想的な風景は必見です。
来場者数と人気の理由
例年の来場者数:約45万人以上
福岡県内はもちろん、九州各地から観光客が集まり、夏の久留米が最もにぎわう日とも言われています。
アクセスの良さ、屋台の充実、そして演出のスケール感が多くの人に支持されている理由です。
小雨決行・荒天時の対応
花火大会は基本的に小雨決行ですが、荒天や河川の増水などの場合は延期または中止となる可能性があります。
開催当日は、久留米市の公式サイトやSNSなどで最新情報を確認しておきましょう。
\旅のお土産はネットで簡単に!お取り寄せも/
屋台はどこに出る?主な出店場所を紹介
筑後川花火大会では、毎年多くの屋台が会場周辺にずらりと並び、お祭りムードを一層盛り上げてくれます。
定番のたこ焼きや焼きそばはもちろん、地元久留米ならではのグルメも楽しめるのが魅力です。
ここでは、2025年も出店が予想される屋台の主なエリアをご紹介します。
篠山会場周辺(久留米城跡エリア)
場所:久留米市篠山町周辺(久留米城跡〜篠山神社付近)
特徴:花火の打ち上げエリアにもっとも近い人気スポット
このエリアは打ち上げ会場から近く、花火と屋台を同時に楽しめるため、非常に多くの人が集まります。
河川敷沿いの道路や久留米城跡周辺にびっしりと屋台が並ぶのが例年の光景。早めに行って場所を確保しましょう。
京町会場周辺(JR久留米駅側)
場所:京町・中央町エリア(JR久留米駅〜筑後川方面)
特徴:アクセスしやすく、帰りの導線もスムーズ
JR久留米駅から打ち上げ会場へ向かう道すがら、多くの屋台が出店されます。
花火を見終わったあとも、駅へ向かう途中で食べ歩きや夜店を楽しめるのが魅力。
混雑が比較的分散しやすいエリアでもあります。
久留米市役所通り周辺
場所:市役所〜六ツ門通りにかけて
特徴:地元飲食店による出店やキッチンカーも登場
久留米市役所周辺には、屋台だけでなく地元の飲食店や企業が出店するブースもあり、個性豊かなグルメが楽しめるエリアとして人気。
おしゃれなスイーツ系のキッチンカーや久留米グルメのコラボ屋台など、トレンド感のあるグルメが揃います。
臨時出店エリア(交通規制区間内)
場所:篠山町・京町・中央町の一部交通規制区間内の道路沿い
特徴:歩行者天国になるエリアに多数の屋台が並ぶ
大会当日は交通規制が敷かれ、歩行者専用になるエリアが多数あります。
そうしたスペースを利用して、移動しながら楽しめる屋台ストリートが形成されます。
どこに出るかは毎年少しずつ変わるため、当日の案内や看板をチェックしながら歩くのも楽しいですよ。

屋台は主に篠山会場・京町会場・駅からの導線沿い・市役所周辺の通り沿いに集中して出店されますよ!
屋台の出店時間は何時から何時まで?
筑後川花火大会の大きな楽しみのひとつが、会場周辺にずらりと並ぶ屋台グルメ。
花火の打ち上げ前後に食べ歩きを楽しむ方も多く、屋台の出店時間は事前にチェックしておきたいポイントです。
ここでは、屋台が営業している時間帯の目安や、混雑を避けて楽しむコツをご紹介します。
屋台の営業開始時間は?
筑後川花火大会の屋台は、午後の早い時間帯から徐々に営業を開始します。
- 例年の屋台出店開始時間の目安
15:00頃から順次オープン
16:00〜17:00頃にはほとんどの屋台が営業を開始
花火の打ち上げは19:40開始ですが、夕方から屋台目当ての来場者が増え始めます。
人気のある屋台やご当地グルメの店は、夕方にはすでに行列ができることもありますので、早めの時間帯に訪れるのがおすすめです。
屋台の営業終了時間は?
- 例年の屋台終了時間の目安
21:30〜22:00頃まで営業
花火が21:10頃に終了した後も、帰路につく観客向けにしばらく営業している屋台が多いです。
ただし、花火終了後は一気に混雑し、売り切れや早仕舞いする屋台も出てきます。
花火終了後に「何か買おう」と思っている方は注意が必要です。
時間帯別のおすすめ利用タイミング
時間帯 | 屋台の状況 | おすすめの楽しみ方 |
---|---|---|
15:00〜17:00 | オープン準備〜営業開始 | ゆっくり選びながら食べ歩き・写真撮影に◎ |
17:00〜19:30 | 混雑ピーク | 人気店は早めに並ぶ/早めの夕食代わりに屋台グルメを |
19:40〜21:10 | 花火打ち上げ中 | 花火観覧を優先、混雑がやや緩和 |
21:10〜22:00 | 花火終了後 | 帰りがけに軽食やお土産を買う(売り切れ注意) |



筑後川花火大会の屋台は午後3時頃から夜10時頃まで楽しめます。
早めに訪れて夕方から屋台巡りを楽しむスタイルがおすすめ。
混雑や売り切れを避けるためにも、時間帯別の傾向を意識して、余裕を持って動きましょう!
絶対食べたい!筑後川花火大会のご当地グルメ5選
筑後川花火大会の楽しみは、花火だけではありません!
久留米市ならではのご当地グルメを味わえる屋台や露店が多数出店し、地元の味を楽しみに訪れるリピーターも少なくありません。
ここでは、筑後川花火大会の会場周辺でぜひ食べてほしいご当地グルメ5選をご紹介します。
花火観覧のお供や食べ歩きに、ぜひチェックしてみてください!
久留米ラーメン
久留米=とんこつラーメン発祥の地として有名。
花火大会の屋台でも、スープが濃厚な「久留米ラーメン」を提供する店舗が登場します。
一杯サイズで気軽に味わえるので、食べ歩きにもぴったり。
暑い中でこってりラーメン…というのも、意外とクセになる楽しみ方です。
久留米焼きとり
実は、久留米市は焼きとり店の数が人口比で全国トップクラス。
花火大会の屋台にも、地元の焼きとり屋さんが出店し、ジューシーな串焼きを販売しています。
豚バラや鶏皮、野菜巻きなど種類豊富で、ビールやチューハイとの相性も抜群です。
ホルモン焼きそば
B級グルメとして定番のホルモン焼きそばは、久留米エリアの祭り屋台でも大人気。
プリプリのホルモンと香ばしいソース焼きそばの組み合わせは、花火観覧前の腹ごしらえにぴったり。
スタミナ系の味わいがクセになります!
八女茶スイーツ
久留米近郊・八女市は全国有数のお茶の産地。
花火大会では、八女茶を使った抹茶かき氷、抹茶ラテ、抹茶ソフトクリームなどのスイーツが楽しめる屋台も出ています。
暑さをしのぎながら、上品な抹茶の風味を楽しんでみてはいかがでしょうか?
地元フルーツのスムージー&ジュース
筑後地方はフルーツの産地でもあり、いちご・ぶどう・柿・梨など季節のフルーツを使ったスムージーやジュースを販売する屋台が人気。
花火大会の夕暮れ時に、さっぱりと飲めるドリンクはとても重宝します。
地元の農家直送の新鮮なフルーツを使った贅沢な一杯は、ぜひ味わってほしい逸品です。



筑後川花火大会では、地元ならではのグルメが満載の屋台エリアが魅力のひとつ。
久留米ラーメンや焼きとり、八女茶スイーツなど、ここでしか味わえないメニューが花火大会の楽しさをさらに盛り上げてくれますよ。
混雑を避けて屋台を楽しむコツ
筑後川花火大会では、花火開始前後の時間帯に屋台エリアが非常に混雑します。
「食べたいものが買えなかった…」「長時間並んで疲れた…」なんてことにならないよう、事前に知っておきたい混雑回避のコツをご紹介します。
ちょっとした工夫で、より快適に屋台グルメを満喫しましょう!
早めの時間に屋台巡りをスタートする
屋台は15:00頃から徐々に営業を開始しますが、17:00以降は一気に混雑します。
特に人気店は18:00前にはすでに長蛇の列になることも。
16:00〜17:00の間に屋台巡りを始めて、早めに食事を済ませておくのが理想です。
早めに行動することで、比較的空いている時間帯に人気グルメを楽しめます。
打ち上げ開始中は屋台が比較的空く
花火の打ち上げが始まる19:40以降は、多くの人が観覧場所に移動して花火に集中するため、屋台エリアの混雑が一時的に緩和されます。
花火よりも屋台を楽しみたい方や、後半に軽く食べたい方は、打ち上げ中を狙って買い物をするのもひとつの手。
ただし、人気商品は売り切れている可能性があるので、そこはご注意を。
グループ行動なら分担して買いに行く
グループや家族連れの場合は、1人が場所取りをして、他のメンバーが手分けして屋台に行くのがスムーズ。
一斉に全員で動くと、場所が確保できなくなったり移動が大変になるため、分担作戦で効率良く動きましょう。
持ち帰り用にビニール袋やエコバッグを持参する
混雑していてその場で食べにくい時は、持ち帰って観覧場所で食べるのもおすすめ。
その際はビニール袋やエコバッグを持参すると便利です。
また、屋台周辺はゴミ箱が混雑することが多いため、持ち帰り用のゴミ袋も用意しておくと安心。
目当ての屋台は事前にチェックしておく
当日は非常に多くの屋台が出るため、事前に「これだけは食べたい!」という屋台やグルメをリストアップしておきましょう。
屋台の配置は大会公式サイトや現地の案内マップに掲載される場合もあります。
位置を把握してから動くことで、迷わず効率良く屋台巡りが楽しめます。



筑後川花火大会の屋台は大人気ゆえに混雑必至。
でも、時間帯選び・行動の工夫・事前準備を意識するだけで、かなり快適に楽しむことができます。
屋台以外にも楽しめる!周辺グルメスポット紹介
筑後川花火大会では会場周辺に多くの屋台が並びますが、せっかく久留米に来たなら地元の人気グルメスポットにも立ち寄りたいですよね。
久留米市はとんこつラーメン発祥の地としても有名で、ほかにも焼きとりやスイーツなど魅力的なグルメが揃っています。
ここでは、屋台以外に楽しめるおすすめの周辺グルメスポットを厳選してご紹介します。
久留米ラーメン清陽軒 本店
場所:久留米市諏訪野町1798-6/西鉄久留米駅から徒歩約15分
おすすめポイント:とんこつラーメン発祥の味を守る名店
昭和27年創業の老舗で、クリーミーでコクのあるとんこつスープが絶品。
花火大会の前後に立ち寄って、本場の久留米ラーメンを味わってみてください。
大砲ラーメン 本店
場所:久留米市通外町11-8/西鉄久留米駅から徒歩約10分
おすすめポイント:元祖「呼び戻しスープ」の深い味わいが楽しめる
こちらも久留米を代表する人気店。屋台のラーメンとはひと味違う、濃厚な味わいの本格とんこつラーメンを堪能できます。
久留米焼きとり 鳥助 本店
場所:久留米市東町38-24/西鉄久留米駅徒歩5分
おすすめポイント:久留米名物の焼きとりを専門店で味わえる
焼きとり激戦区・久留米の実力店。
豚バラや鶏皮はもちろん、野菜巻きなどバラエティ豊かな串が揃います。
生ビール片手にゆっくり楽しみたい方におすすめの一軒です。
まとめ
筑後川花火大会2025では、花火の美しさとともに地元ならではの屋台グルメを満喫できるのも大きな魅力。
屋台の出店場所や時間を事前にチェックしておけば、混雑を避けてスムーズに食べ歩きが楽しめます。
久留米ラーメンや焼きとり、ホルモン焼きそば、八女茶スイーツなど、地元グルメはぜひ味わっておきたいところ。
さらに、屋台巡りの合間には周辺のカフェや甘味処で休憩するのもおすすめです。
花火大会の醍醐味は、目でも舌でも夏の風物詩を味わえること。
ぜひ本記事を参考に、筑後川花火大会でしか楽しめない特別なグルメ体験を満喫してくださいね!
\JR久留米駅東口から徒歩4分/
\西鉄久留米駅から徒歩5分/







