なにわ淀川花火大会2025が見えるホテル&アクセス便利な宿まとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

なにわ淀川花火大会2025は、10月18日(土)に開催決定!

大阪の夜空に約2万発の花火が打ち上がる、西日本最大級の花火大会として毎年大きな注目を集めています。

せっかく訪れるなら、混雑を避けてホテルの部屋からゆったりと花火を楽しんでみませんか?

この記事では、花火が見える可能性のあるホテルや、会場へのアクセスが便利な宿泊施設を厳選してご紹介します。

高層階からの絶景ビューや、駅近で移動しやすいホテルなど、目的にあわせて選べる宿情報をまとめました。

早めの予約で、花火と快適な滞在をどちらも手に入れましょう!

目次

なにわ淀川花火大会2025とは?イベント基本情報をチェック

大阪の秋の風物詩として新たな注目を集める「なにわ淀川花火大会2025」は、都市の中心部で開催される西日本最大級の花火イベントです。

これまで真夏に開催されていた本大会ですが、2025年は秋の夜空に輝く一夜限りの特別開催として、より快適に花火を楽しめる環境が整っています。

まずは、開催概要や打ち上げ場所、アクセスなどの基本情報をチェックしておきましょう。

開催日・時間

開催日:2025年10月18日(土)
打ち上げ時間:19:30~20:30(約1時間)
※雨天・荒天時は中止(順延なし)

秋の開催となる2025年は、涼しい気候のなかで快適に観覧できる点が魅力。

夜空が澄んでいて、花火の光や色もより美しく映えるといわれています。

打ち上げ場所・会場

場所:淀川河川敷(新御堂筋淀川鉄橋〜国道2号線の間)
【十三側】阪急「十三駅」から徒歩約15分
【梅田側】JR「大阪駅」・阪急「中津駅」などから徒歩圏内

会場は淀川の両岸に広がり、十三側は打ち上げ場所に近く、臨場感を味わえるスポットとして人気。

一方、梅田側は都会の夜景と花火が一緒に楽しめる穴場的エリアです。

打ち上げ数・演出内容

打ち上げ数:約20,000発(予定)
特徴:音楽と花火がシンクロする“演出型花火”が見どころ!

視界いっぱいに広がる花火と、感動的な音楽演出が融合したショーは圧巻のひとこと。

クライマックスには連発スターマインが夜空を埋め尽くす、迫力満点のフィナーレが待っています。

観覧スタイル

有料観覧席(指定席・団体席・納涼船など):ゆったり観覧したい方向け
無料観覧エリア:早めの場所取りが必要。地元の常連客に人気

快適に過ごしたい方は、事前の購入がおすすめです。

主催・大会の特徴

主催:なにわ淀川花火大会運営委員会(地元企業・住民ボランティアなど)

運営費は協賛やチケット収益で賄われる市民参加型の“手づくり花火大会”

商業イベントとは異なる、地域に愛される温かみのある大会運営も魅力の一つです。

花火が見える!おすすめホテル7選【予約はお早めに】

なにわ淀川花火大会を混雑を避けて、ゆったりと楽しみたい方におすすめなのが、「ホテルの客室から花火を観覧する」スタイル。

特に2025年は秋開催(10月18日)で気候も快適。

高層階や河川沿いのホテルなら、部屋にいながら絶景の夜空を堪能できる贅沢な体験が可能です。

ここでは、花火が見える可能性のあるおすすめホテルを7つ厳選してご紹介します。

いずれも人気の高いホテルなので、予約はお早めに!

① ホテルプラザオーサカ(十三駅から徒歩約5分)

  • 特徴:会場に近く、高層階からの花火観賞が可能な人気ホテル
  • 淀川にほど近い立地で、特に高層階のリバービュー客室は花火が見える確率が高いです。
  • 【ポイント】駅近でアクセス良好。事前に“花火が見える部屋希望”を伝えると安心。

② リーガロイヤルホテル大阪(中之島エリア)

  • 特徴:格調高いラグジュアリーホテル。上層階から花火の一部が望める可能性あり
  • 全体の眺望は限定的ですが、中之島から十三方面に向いた部屋では遠望できることも。
  • 【ポイント】ホテル内のレストランやバーからの夜景も魅力的。デート利用におすすめ。

③ アートホテル大阪ベイタワー(弁天町駅直結)

  • 特徴:超高層ホテルからの眺望は抜群!遠くから花火を望めることも
  • 会場からは少し離れていますが、31階以上の客室から見える場合あり
  • 【ポイント】温泉施設「空庭温泉」も併設されており、滞在そのものを楽しみたい方に。

④ ホテル阪急レスパイア大阪(梅田駅直結)

  • 特徴:梅田エリアの新しいホテル。交通アクセス重視派に最適
  • 花火の全景は見えないものの、梅田からの帰路混雑を回避できる便利な立地が魅力。
  • 【ポイント】館内設備も充実。観覧後も余裕をもって過ごせます。

⑤ ザ ロイヤルパークホテル アイコニック 大阪御堂筋

  • 特徴:ハイクラスのシティホテル。部屋によっては花火の一部が遠望可能
  • 高層階からの眺めに定評があり、大阪の街並みとともに遠くの花火を眺めたい方に
  • 【ポイント】ゆったりとした空間で、都会的な観覧スタイルを求める人におすすめ。

⑥ザ・リッツ・カールトン 大阪

  • 特徴:梅田・西エリアに位置する高級ホテルで、37階建ての高層からの眺望が魅力。
  • 高層階の北向き客室から遠望で花火が見える可能性あり(遮蔽物が少ない)。
  • 【ポイント】:ラグジュアリーな空間で、喧騒を避けながら花火を優雅に楽しみたい人向け。

⑦ホテル阪急インターナショナル

  • 特徴:全室26階以上の高層階にあるラグジュアリーホテルで、広々とした眺望が魅力。
  • 見え方:北西向きの客室からは淀川方面が見渡せ、花火を遠望できる可能性が高い。
  • 【ポイント】:花火を静かにゆっくり楽しみたい人におすすめ、予約時の方角指定がカギ。
もも

ホテルの一部の部屋からのみ花火が見えるため、予約時は花火が見える部屋を指定しておきましょう!
ホテルによっては花火鑑賞のプランが公開される場合があります。サイトを確認しておきましょう!




会場までアクセス便利なホテルも要チェック!

なにわ淀川花火大会の会場となる淀川河川敷周辺は、花火当日に多くの観覧客で混雑します。

花火を思い切り楽しむなら、会場までアクセスしやすいホテルを選ぶのが賢明です。

電車や徒歩でスムーズに移動できるエリアを中心に、利便性の高いおすすめホテルをご紹介します。

新大阪ステーションホテル(新大阪駅 徒歩約5分)

新大阪から十三までは電車で1駅。遠方からの新幹線利用にも便利で、駅近のためアクセスが非常にスムーズ。

ビジネスホテルながらサービスも安定しています。

ホテルビナリオ梅田(中津駅 徒歩約3分)

御堂筋線の中津駅からほど近く、会場まで徒歩圏内。

観覧後の混雑を避けたい方にもおすすめで、梅田エリアの観光拠点としても優秀です。

■ ホテルマイステイズ新大阪コンファレンスセンター(西中島南方駅 徒歩約5分)

会場までは徒歩も可能な距離で、コスパも良好。

周辺に飲食店も多く、花火前後の食事にも困りません。

予約前に確認すべきポイント&注意点

なにわ淀川花火大会にあわせてホテルを予約する際は、「花火が見えるかどうか」だけでなく、いくつかの重要なポイントを事前にチェックしておくことが大切です。

以下に、後悔しない宿泊予約のための確認項目と注意点をまとめました。

花火が見える「方角」と「階層」を事前に確認

ホテル公式サイトや予約サイトには、眺望に関する情報が明記されていない場合もあります。

「淀川側」「北向き」「高層階」などの条件が花火の観覧には重要です。

予約時に“花火が見える部屋希望”と明記することをおすすめします。

キャンセル規定をチェック

花火大会当日は天候に左右されるため、キャンセル不可のプランだと柔軟な対応ができません

できれば「キャンセル無料期間あり」のプランを選び、余裕をもった予約を心がけましょう。

会場までのアクセス方法を確認

徒歩圏か、最寄り駅からのアクセスが良いかどうかも大切です。

会場近くのホテルが満室でも、十三・中津・梅田エリアなど電車で一駅圏内のホテルも候補になります

混雑時間のチェックイン・チェックアウトを避ける

大会当日は周辺道路や駅が非常に混雑します。

チェックインは花火前の早い時間に、チェックアウトも混雑を避けた時間帯に設定すると、ストレスを減らせます。

駐車場の有無(車利用の方は要注意)

車での来場はおすすめされていませんが、どうしても車で向かう方は事前予約制の駐車場やホテルの提携パーキングの有無を確認しておきましょう。

もも

花火大会を快適に楽しむためには、「眺望」や「アクセス」だけでなく、予約時の細かな条件もしっかり把握することが大切です。
とくに人気のホテルは早期に満室になることも多いため、希望条件に合ったホテルは早めの予約がおすすめです。

まとめ

なにわ淀川花火大会2025をより快適に、そして贅沢に楽しむためには、自分に合ったホテル選びが重要なポイントです。

「客室から花火が見えるホテル」では、混雑を避けながら優雅に鑑賞でき、「アクセス重視のホテル」なら、会場への移動や帰宅もスムーズに。

いずれにしても、花火大会当日は多くの観覧者が訪れるため、人気ホテルはすぐに満室になる傾向があります。

早めの予約と、眺望や立地、プラン内容のチェックをしっかり行い、特別な一夜を快適に過ごしましょう。

最高のロケーションで、大阪の夏の夜空を彩る大迫力の花火を、ぜひ満喫してくださいね!

\旅のお土産はネット注文で!/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次