なにわ淀川花火大会2025屋台の場所と出店時間は?絶品ご当地グルメも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

なにわ淀川花火大会といえば、夜空を彩る花火だけでなく、会場を盛り上げるバラエティ豊かな屋台グルメも大きな魅力のひとつ。

2025年の開催は秋の10月18日(土)とあって、涼しい季節にぴったりのフードが並ぶこと間違いなしです!

この記事では、屋台の出店場所や時間、どんなご当地グルメが楽しめるのかを徹底解説します!

たこ焼きやイカ焼きなどの定番はもちろん、地元大阪ならではの味にも注目です。

混雑を避けるためのタイミングや、おすすめの回り方も紹介していますので、屋台を最大限に楽しみたい方はぜひチェックしてみてくださいね!

\弁天町駅直結!超高層で夜景に定評あり/

目次

なにわ淀川花火大会2025とは?まずは基本情報をチェック

「なにわ淀川花火大会」は、大阪の夏を代表する風物詩として広く知られ、西日本最大級の打ち上げ数と迫力満点の演出で、全国から毎年多くの観客が訪れる人気イベントです。

2025年は例年の夏開催から変更され、秋の澄んだ夜空を彩る“特別な花火大会”として10月に開催されます。

まずは、気になる開催概要をチェックしていきましょう!

開催日・時間

開催日:2025年10月18日(土)
打ち上げ時間:19:30〜20:30(予定)
※荒天中止・順延なし

2025年は気候の安定した秋の夜に開催されるため、例年の夏と比べて暑さや熱中症の心配が少なく、快適に花火を楽しめるのが大きな魅力です。

会場・アクセス

打ち上げ場所:淀川河川敷(新御堂筋淀川鉄橋~国道2号線の間)

  • 【十三側会場】阪急「十三駅」から徒歩約15分
  • 【梅田側会場】JR「大阪駅」、阪急「中津駅」などから徒歩圏内

淀川を挟んだ両岸に有料観覧席・無料観覧エリアが整備されており、十三側は花火の打ち上げにより近く、迫力を体感しやすいスポットとして人気です。

打ち上げ数・見どころ

打ち上げ数:約20,000発(予定)
特徴:音楽とシンクロする演出花火、スターマイン、連発フィナーレなど

特に見応えがあるのは、音楽と花火が完全にリンクした“演出型花火”と、ラストを飾る圧巻のクライマックス打ち上げ。

都市部の夜景と花火の融合も、大阪ならではの魅力です。

運営・雰囲気

なにわ淀川花火大会は、地域住民のボランティアによって支えられている「手づくりの市民花火大会」としても有名。

商業イベントとはひと味違う、地元愛と温かみを感じられる運営体制もこの大会の魅力のひとつです。

もも

なにわ淀川花火大会2025は、打ち上げ数・演出・ロケーションすべてが揃った大阪屈指の花火イベント。秋開催という新たな試みにも注目が集まっています。

屋台の出店場所はどこ?会場周辺の注目エリアを紹介

なにわ淀川花火大会では、毎年多くの屋台が出店し、グルメやスイーツ、遊び系のブースまで大充実!

花火と一緒に楽しめる“お祭り気分”を盛り上げてくれる存在として、屋台を目当てに訪れる人も多いほどです。

ここでは、屋台が出店する主な場所や注目エリアを紹介します。

十三側(じゅうそうがわ)エリア|定番&人気の屋台スポット

  • 阪急「十三駅」から河川敷に向かうルート沿いや、淀川通り沿いの歩道エリアに多数の屋台が出店します。
  • 河川敷の有料席・無料エリアの入口付近にも集中しており、来場者が最も多く集まる人気ゾーンです。

たこ焼き・焼きそば・からあげ・フランクフルトなど定番グルメのほか、大阪らしいイカ焼きや串カツ系も充実!

梅田側(うめだがわ)エリア|アクセス重視の人におすすめ

  • 阪急「中津駅」やJR「大阪駅」方面から会場に向かう途中に点在する屋台エリアです。
  • 十三側ほどの規模ではないものの、比較的空いていて回りやすいのが魅力。

ソフトドリンク・冷やしきゅうり・かき氷など、手軽に食べられる屋台が多め。混雑を避けたい方にぴったりです。

淀川河川敷沿い ピクニック気分で楽しめる!

  • 十三側・梅田側ともに、河川敷に降りるスロープ付近や広場エリアでは、レジャーシートを広げて屋台グルメを楽しむ人も多数。
  • お子様連れのファミリー層や、早めに場所取りをしてのんびり過ごす方に人気です。

駅周辺の商店街もチェック!

  • 十三駅周辺の飲み屋街や商店街でも、屋台風の特設ブースやテイクアウト店が並ぶことがあります。
  • 地元店舗が出す“本格派グルメ”に出会えるチャンスも!

屋台の出店時間は?いつから何時まで楽しめる?

なにわ淀川花火大会2025では、例年通り多くの屋台が出店され、来場者にとっては花火と並ぶもうひとつの楽しみです。

2025年は10月18日(土)開催となるため、涼しい秋の気候のなかで快適に屋台グルメを満喫できるのも魅力。

では、屋台はいつから営業していて、何時ごろまで楽しめるのでしょうか?以下に目安となるスケジュールをご紹介します。

屋台の営業開始時間:15時ごろからスタートが目安

  • 多くの屋台は、午後15時〜16時ごろから営業開始する傾向にあります。
  • 花火の打ち上げ時間(19:30~)の数時間前から本格的ににぎわい始め、17時以降は混雑のピークに突入します。

早めに現地入りすれば、比較的空いているうちにグルメを堪能できるのでおすすめです。

屋台の営業終了時間:20時30分〜21時ごろまでが目安

  • 花火の終了時刻(20:30予定)とともに、屋台も徐々に営業終了となります。
  • 人気メニューは19時ごろには売り切れることも多いため、狙っているグルメがある方は早めの購入がベスト!

花火終了直後は人の流れが集中するため、屋台も片付けモードに入り、閉店準備が始まることが多いです。

時間帯別の混雑傾向とおすすめ利用タイミング

時間帯状況おすすめ度
15:00〜17:00比較的空いていて快適★★★★☆(狙い目)
17:00〜19:00大混雑!列が長くなる★★☆☆☆(回避推奨)
19:00〜20:30花火に集中する人が多く、やや落ち着く★★★☆☆
20:30〜21:00終了・片付けモード★☆☆☆☆(売り切れ多発)
もも

なにわ淀川花火大会の屋台を満喫するなら、15時〜17時までの時間帯がもっともおすすめです

絶対食べたい!なにわ淀川花火大会のご当地グルメ5選

なにわ淀川花火大会では、大阪ならではのご当地グルメ屋台が多数登場します。

せっかくの花火大会、全国チェーンや定番フードだけではもったいない!ここでは、地元大阪の味を存分に楽しめるおすすめグルメ5選を厳選してご紹介します。

大阪名物といえばこれ!王道の「たこ焼き」

ふわとろ食感&ソースの香ばしさが魅力の大阪のソウルフード・たこ焼きは外せません。

屋台によってはネギたっぷり・チーズトッピング・明石焼き風などバリエーションも豊富。

食べ歩きにぴったりで、何軒か食べ比べるのもおすすめ!

香ばしさが食欲をそそる!「イカ焼き」

関東の“イカの姿焼き”とは一味違い、大阪の「イカ焼き」は薄く伸ばした生地でイカを挟み、プレスして焼いた屋台グルメ

もちっとした食感と甘辛ソースがクセになる一品で、ビールにもぴったり。

大阪の屋台ならではの定番です。

ソースの香りがたまらない!「串カツ」

屋台スタイルでも大人気の大阪グルメが「串カツ」。

一口サイズの具材を串に刺して揚げたスタイルで、牛・レンコン・ウズラなど、種類も豊富。

サクサクの衣とソースの香りが、花火前の空腹に染みわたります!

冷たくて食べやすい「冷やしきゅうり」

夏の花火大会の定番ですが、10月の開催でもさっぱりしたものが欲しい時に大活躍なのがこれ。

塩や味噌をつけて食べる「冷やしきゅうり」は、串に刺さっていて歩きながら食べやすく、ちょっとした口直しにもぴったりです。

甘党なら外せない!「ベビーカステラ(大阪ふわふわ系)」

屋台のスイーツといえば「ベビーカステラ」!

大阪の屋台では“外カリッ・中ふわっ”の仕上がりが特徴で、焼き立てを袋に詰めたアツアツの状態で提供されることも多いです。

花火を見ながらつまむ甘い一口で、ほっこりタイムを。

もも

なにわ淀川花火大会では、グルメもまた一つの見どころ。大阪ならではのローカル屋台フードをぜひ堪能してくださいね。
どれも食べ応えがあり、観覧前の腹ごしらえや食べ歩きにぴったりです。

まとめ

なにわ淀川花火大会2025は、約2万発の壮大な花火とともに、大阪ならではのご当地グルメが楽しめる屋台の充実ぶりも魅力です。

屋台の出店場所や時間を事前にチェックしておけば、混雑を避けて快適に美味しい時間が過ごせます。

たこ焼き、イカ焼き、串カツなどの定番から、冷やしきゅうりやベビーカステラといったお祭りフードまで、花火を待ちながらワクワク感を高めてくれる味ばかり。

観覧エリアの確保とともに、屋台の回り方もプランに入れて、2025年のなにわ淀川花火大会を思い出に残る一日にしましょう!

\淀川沿いに位置し高層階から花火が見える部屋あり/

\京阪中之島線「中之島駅」直結です/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旅行が大好きな「もも」です。
行って良かった場所の紹介と、行ってみたい場所やこれから行こうとする場所については調べてまとめていきます。

目次